抽選で豪華景品が当たるメルマガ会員募集中!今すぐ登録!

北窯30周年。全国27工房に広がる沖縄のやきもの作り

当ページのリンクには広告が含まれています。
えいさく

こちらの記事では、
・読谷村のやちむんの里にある読谷山焼北窯(ゆんたんざやき/よみたんやまやききたがま)の30周年を祝って行われた記念式典、感謝公演について
・北窯卒業生による陶器市について
お伝えします。

はなこ

記念式典、感謝公演の内容からは、北窯の30年の仕事の成果とこれからのこと、世界的に見ても類を見ない理由などもおわかりいただけると思います。

陶器市に参加した北窯卒業生の工房は何と27。

あなたのお気に入りの工房も、もしかすると北窯卒業生が開いたものかもしれませんよ。

目次
  1. 読谷山焼北窯とは?
  2. 北窯30周年記念式典
  3. 北窯30周年記念感謝公演・陶器市
  4. 北窯各工房を卒業し独立した30名・27工房の陶器市
  5. まとめ

読谷山焼北窯とは?

はなこ

やちむんの里・読谷山焼窯で修業した與那原正守(よなはらまさもり)さん、宮城正享(みやぎまさたか)さん、松田米司(まつだよねし)さん、松田共司(まつだきょうし)さんの4人の親方たちによって1992年(平成4年)に開かれた窯で、13の房(ぼう/作品を焼くために並べる部屋)を備える沖縄県内最大級の登り窯(のぼりがま)です。

現在、4人の親方たちと各工房のお弟子さんたちが協力し、年4回の火入れ(窯焚き/かまたき)を行っています。

はなこ

当初は年に6回の火入れだったそうですが、しばらくして年5回になり、現在は年4回のサイクルに。

「年4回しか作品を焼かないの?」と思われた方もおられますよね。
その理由は、まず、火入れは4日間休まず火を焚き続ける大仕事だから。

次に、北窯が沖縄県内の数種類の土を使って陶土(とうど/やきものを作る粘土)を作るところから、ほぼすべての工程を手作業で行っているからです。

えいさく

親方たちが「年6回の火入れだった頃は息つく間もなかったよー」と言うほどなので、相当大変だったんだと思います。

はなこ

登り窯は戦前までは日本各地で利用されていましたが、薪の確保の難しさ、周辺への煙の影響などから、

現在はガスや電気の窯で作品を焼く窯元がほとんど。
一部の地域にしか残っておらず、共同で火入れを行う形態もかなり珍しいものです。

詳しくはこちらからご覧ください。

あわせて読みたい
沖縄やちむんの里・北窯 この記事では、沖縄の陶器・やちむんの窯元、読谷山焼北窯(ゆんたんざやき/よみたんやまやき きたがま)についてお伝えします。 登り窯や工房周辺への立ち入りは一般...
えいさく

そんな読谷山焼北窯が2022年に30周年を迎えました。

7月14日に北窯前広場で行われた関係者のみの記念式典、7月16日に那覇市の桜坂劇場で行われた感謝公演の様子をお届けしたいと思います。

北窯30周年記念式典

日時

2022年7月14日(木) 15:30開場 16:00開始

場所

読谷山焼北窯工房前広場 読谷村座喜味2653-1

当日は晴天。
会場となった北窯前広場には北窯とつながりの深い方々が集い、たくさんのお祝いが届けられました。
北窯の親方たちと卒業生の個性あふれる作品もずらりと並び、壮観。

まずは司会者から北窯30年の歩みが紹介されました。抜粋でお伝えします。

1990年11月23日:工事着工

1991年11月23日:登り窯土上げ

1992年 5月27日:初窯火入れ

1992年 6月 3日:初窯出し

1995年: 岡山県民藝協会より招待研修を受ける

1996年12月:岡山県民藝館館長 柳宗理氏北窯訪問

1998年12月:第40回窯焚き

2000年5月:第50回窯焚き

2004年11月:デンマーク女王北窯訪問

2005年8月:読谷村立美術館にて北窯展開催

2006年5月:新北窯売店完成

2009年12月: 第100回窯焚き

2010年4月:日本民藝協会夏期学校同窓会北窯訪問

2011年2月:倉敷民藝館賞受賞

2012年:北窯20周年

2015年:北窯25周年 OIST北窯展

2022年:北窯30周年

えいさく

招待客は何と150人。舞台は北窯のお弟子さんや卒業生の皆さんが手作りしたのだそうです。

沖縄のお祝い事には欠かせないかぎやで風で開幕

安田慶造さんによる乾杯の音頭

乾杯の音頭は、北窯開窯に尽力された安田慶造(やすだけいぞう)さん。

「ある日、アルバイトをしながら窯を作っていた4人が「窯はできたが土を買うお金がない」と座り込んでいたんです。

私自身にもそんな蓄えはなく、役場の職員の定期預金を担保に入れて資金を用意したことを思い出します。

4人の個性を生かしながら昔の手法を守って作陶を続けている、今後おそらく生まれてこない窯。

次の世代にどう引き継いでいくかが大きな課題です。ぜひ今後も支え育ててください。

石嶺傳實読谷村長の祝辞

石嶺傳實(いしみねでんじつ)読谷村長からの祝辞は、古堅守さんにより代読されました。

「読谷山焼窯はやちむんの里構想に賛同し築かれた登り窯。

そこで修業を重ねた4人の若者が、30年前、大きな夢を抱いて作ったのが北窯で、民藝の健康優良児と言われました。

現在は大きく成長し、伝統の手法を守りながら多くの弟子を送り出し、彼らは第三世代として全国各地で活躍しています。

読谷のやちむんのさざ波が広がり、100年200年、未来永劫焚き続けられるよう祈念しています。

庄司宣夫長崎民藝協会会長の祝辞

長崎民藝協会会長 庄司宣夫(しょうじのぶお)さんからも祝辞が贈られました。

「大嶺實清(おおみねじっせい)さんの『沖縄のやきものが沖縄の人に使われないのはもったいない、伝統を取り戻したい。そのために食器をザクザク作る』

という言葉に引き込まれ、沖縄に通うようになりました。

当時非常に腕の良い職人だった4人の親方たちが共同窯を計画していて、本当にできるのかと不安に思いながらも期待していました。

土を作る、薪を作る共同作業は必ず全員でやる。

1日1回お茶の時間を作って全員集まる。

当時からの取り決めがそのまま続けられて今があります。

沖縄の人が当たり前だと思っているやきものは、日本全国、世界にも通用するもの。

大嶺さんの言葉を北窯が実現し、たくさんの陶工も生まれました。」

北窯卒業生代表あいさつ

卒業生代表として舞台に立ったのは、ソロソロ窯の臼田季布(うすだきほ)さん。

「與那原さんはお客を楽しませ、米司さんは先のことを考え、宮城さんは頭ばかり使わず仕事をする、

共司さんは・・・近すぎて何と表現したらいいかわからない。

親方4人は私が修行していた頃よりかっこよくなっています。

頭でっかちな人間が、12年間北窯に育ててもらい、やきもので食べていけるようになりました。

北窯でやきものを始められて幸せです。

当時はイベントが多いと感じていましたが、北窯の強みはそこにあるのかもしれません。

『早く行きたいならひとりで行け、遠くまで行きたいなら皆で行け』というアフリカのことわざを思い出しました。」

卒業生から親方たちへ記念品贈呈

北窯卒業生から、親方たちへ記念品贈呈も行われました。

大きな箱はチェーンソーだそうです。

4親方の感謝の言葉

式典の締めくくりは親方たちからの感謝の言葉。

宮城工房・宮城正享さん

「お忙しい中来てくださってありがとうございました。

これからも一生懸命がんばりますので、応援よろしくお願いいたします。」

與那原工房・與那原正守さん

「35年目も会いましょうね。」

共司工房・松田共司さん

30年間、4名は心を一つにして、「沖縄のやきものを作りたい」「登り窯を焚き続けたい」「若い弟子たちの育成」の三つをやってきました。

北海道から鹿児島まで独立していった30人の若者たちが、山の土を薪で焼いて、

それぞれの土地で、生活に根付いたやきものをやろうと思ってくれたらうれしいです。

応援してくださった方々に心から感謝します。

これからも4名で乗り越え、盛り立てていきたいです。

米司工房・松田米司さん

「もう30年もたったんだね。

振り返ってみれば30年は早いもの。

自分の腕が上がったかと言えばそうでもなく、30年も10年も5年も2年も、気持ちは変わらないんです。

それが秘訣かもしれません。

『30年続けたからといってうまくなったとは限らない。これからも腕を磨いて、皆さんに貢献してください』

と、先輩にも言われました。

これからです。どうぞ北窯に期待してください。

いいやきものを作れるようがんばっていきたいと思います。」

北窯に縁の深い人々が集い、終始温かい言葉と笑顔があふれる式典でした。この後はBBQや卒業生によるステージも行われ、北窯は夜遅くまでにぎわいました。

 

北窯30周年記念感謝公演・陶器市

日時

2022年7月16日(土)13:30開場 14:00開演

会場

桜坂劇場ホールA

2日後には、桜坂劇場を舞台に北窯30周年記念感謝公演が行われました。

9:30からは北窯と北窯で修業・独立した27工房の出品する陶器市が開催されるとあり、開場前から数十人が列を作っていました。

[st-kaiwa-27874]

まずは感謝公演、ハジカサー(恥ずかしがり屋)トークショーの様子をお届けします。

[/st-kaiwa-27874]

4人の親方とゲストによるハジカサートークショー

4親方:與那原正守さん、宮城正享さん、松田米司さん、松田共司さん

ゲスト:島袋常秀さん(陶芸家)、倉成多郎さん(壺屋やきもの博物館学芸員)、松井健さん(東京大学名誉教授)

桜坂劇場の舞台に、北窯の4人の親方が登場し、読谷村村長石嶺傳寛さんの祝辞が述べられました。

 

続いてゲストの壺屋陶器組合理事長・島袋常秀(しまぶくろつねひで)さん、

那覇市立壺屋焼物博物館学芸員・倉成多郎(くらなりたろう)さん、

東京大学名誉教授・松井健(まついけん)さんが壇上に。

島袋さんは、

「土も窯も薪も釉薬も、全工程を自分たちの手で作り上げ、30年間続けてきたことは非常に素晴らしい業績。

壺屋では断念したが、北窯では今もなお土を水簸(すいひ/土を水に混ぜ、余分なものを取り除く作業)し、

乾かし、こね、皆で分け合う手仕事の原点を続けている。

そうでなければ沖縄のやきものを作っているとは言えない、と、こだわってきたから今がある」

 と、まさに壺屋以上の伝統を踏襲する、名前は読谷山焼だが中身は壺屋焼、と北窯の仕事を語りました。

倉成さんは、

「北窯は現代の沖縄のやきもの作り、沖縄の現代陶芸に非常に大きな位置を占め、今後数十年、沖縄で作られるやきものに影響を及ぼす窯の一つ。

北窯をスタートさせ、30年やきものを作り、多くの弟子を送り出し続けた4人の皆さんに改めて敬意を表したい」

と、4人をねぎらいつつ、今後の活動にも期待を寄せました。

松井さんは、重機で読谷の山を整地することから始まった北窯の成り立ちを振り返り、

「大きな窯を焚くことも、土や釉薬や薪に関わる作業も、一人ではできない。

読谷の自然、周りの人たちの協力、広い意味での共同作業が、北窯の器を信頼して使えるものだと保証している」

と称え、忍び寄る商業資本主義、グローバリズムに負けず、これからも健全にいてほしい、と思いを伝えました。

世界を見ても際立つ「北窯」という存在

松井さんの言葉からは、北窯の持つ希少性も見えてきます。

日本では、これだけ大きな登り窯を定期的に、年に5回も6回も焚くところはほとんどありません。

南ヨーロッパや東ヨーロッパでも、こんなに継続的に焚くところはない。

インドやアフリカにはもっと多く焚くところもありますが、それは釉薬を使わない地域です。

非常に安定した条件を持っているのが北窯です」

沖縄に来て今年で50年、親方たちと知り合って30年になるという松井さんは、彼らの仕事をこうとらえています。

4人の個性は民藝の方向だけを向いているわけではないのに、ある種の基礎がしっかりした感覚を持てる。

最初の材料からきちんと作っている間は、変なものにはならない」

「沖縄のやきものの命」白化粧土

島袋さんからは、採取が困難になって合成なども試されている化粧土について質問がありました。

松井さんは、単に粘土が出る出ないの話ではない、と、化粧土の重要性をわかりやすく解説。

「沖縄の土は酸化鉄を含み焼くと真っ黒になります。

模様の色をきれいに発色させるために必要なのが化粧土です。

西海岸が産地ですが、ホテルや駐車場ができて採れなくなってしまった。

上焼(じょうやち)、つまり釉薬を使う沖縄のやきものを焼く人たちの死活問題になりつつあります

與那原さんは数の力と情報交換でカバーしていきたい考えです。

「1人の情報よりも4人の情報。情報量には数の力が出ますね。

卒業生、北窯、島袋さん、お互いに情報交換する形になればいいと思っています」

共司さんは、化粧土は沖縄のやきものの命と言ってもいい、安定した供給がどうしても必要なもので、

関係機関とも協力して問題を解決したいと語りました。

米司さんの言葉には、化粧土を大切に思う気持ちがにじみます。

「絵付けをした時、地が白いときれいに色が出ます。

女性が紅をさす時にちょっとお化粧するのと同じ。

外国まで化粧土を求めて旅をしたこともあります」

親方たちの荒焼(あらやち)への思い、挑戦

倉成さんからの質問は、無釉で土の色を出す荒焼(あらやち)を今後作りたい気持ちがあるか、どんな思いがあるか、ということ。

米司さんにとっては、やきものを志すきっかけになったものでした。

「実は荒焼を見て、感動してやきもの業界に入ったんですが、

入ったところが荒焼をやっていなかったんですよ(笑)。

それで上焼の世界に飛び込んだ。

荒焼も素晴らしいですよね。やりたいです」

共司さんにあるのは、読谷の古いやきものへの思い。

「壺屋よりも古い14世紀頃、読谷村に荒焼の喜納焼(きなやき)がありました。

避けて通ることはできないやきものです。

喜納焼研究会も発足し、ルーツを求めてタイまで旅行したこともあります。

土を焼成したりして、こっそりやっています」

宮城さんは簡潔に、荒焼をやりたい気持ちはあると語りました。

 

與那原さんは、クチャ(古代に堆積した泥からできた非常に細かい粒子の灰色の土)という、

赤土とは少し違う土を用いて色々と試されているようです。

「白っぽい土で登り窯の薪の炎、緋色を出すのが好きです。

荒焼はろくろの上手な人がやるもので、今のところ考えていません。

ただ、窯変(ようへん/窯の内部で作品に起こる変化)を楽しんでいるところです」

100年、200年、仕事場として続く北窯へ

「僕もそうだけど、体が十分に動くのはあと10年くらい。これからどうする?」と率直な言葉で北窯の今後を問いかけた松井さん。

人生の終わりに向けて何か作ったものがあるか、これから作るかどうかも親方たちに尋ねました。

宮城さんは、

「身体の動く限りやっていく。特別なものは作らない」

と、きっぱり。

與那原さんは、後継者の話が具体化している状況を示し、

「卒業生も含め修業している皆が賛同してくれる、100年、200年、北窯が仕事場として続く環境作りと人材育成が急務

と話しました。

米司さんは、得た技術を次の世代へ手渡すことへの思いを強くしています。

今まで一生懸命習得してきた技術を弟子たちに与えることがやきもの作りにつながっていく。

沖縄のやきものが北海道でも、外国でも作れるように。

貯めてきたものを吐き出す時がもう目の前に来ているんですね。

色々な場所で公演を行っている松井先生に負けずに吐き出していきたいと思っています」

共司さんは、北窯存続には組織を変えることが必要と考える一方、新たな挑戦も行っていました。

法人化して誰でも使える形にすれば、北窯の煙は100年も200年も焚き続けられる。

まず組織を考え、若い力を残す。30m近くある北窯を4名で焚き続けるのは難しい。

形態を変えて、やきもの作りに邁進したいんです。

先週、初めて赤絵を焼きました。

この歳になって赤絵をやるのか、30年はかかるよ、と言われましたが、

4名とも情熱を持ち続けて、10年20先のことも考えています。

挑戦する心が将来を維持していくと考えます

まっすぐに北窯と自分自身の将来を見据えた答えを受け、松井さんから親方たちにこんな提案が。

「1回の窯焚きで気に入ったものを1~2点ずつ保管して、将来4人共同の非売品展示室を作る。

誰がいつ作ったかわかるように展示しておくと、ここにおられる若い方々も、勉強になるのではないかと思います。

ぜひそういったことも考えてみてほしいです」

北窯卒業生たちが定期的に集える場を作りたい

倉成さんからは、

「北窯は親方4人が組織として同じ理念を共有し、一つになり、同じ土、釉薬、技術、窯を使いながら、

それぞれの個性が見える別々のものを生み出している。

北窯の卒業生たちが一つになるような場や機会を定期的に持ってほしい

という意見も出ました。

 

與那原さんはふくら舎での陶器市開催に感謝しつつ、

「毎年は難しいですが、皆の意見を聞きながら、5年に1回といったペースでできたらと思っています

と前向きな様子。

 

共司さんも、経済的にもたくさんの方に支えられている感謝とともに、

集まって何をするか、何を目的にするかが大切なので、皆で考えたい」

と語りました。

 

ここで、司会からトーク終了の合図があり、島袋さんのコメントで締めくくられました。

「共同窯は後継者だけでなく、応援してくれる人を育てなければ、1代で途切れてしまう場合もあるんです。

窯を使いたい人を大きな心で迎え入れてあげたら、続くんだよね、何代も。

次郎窯も一番目の袋はどんどん代わって入ってもらっています。

資料館を共同で作るというお話もいいと思いました」

[st-kaiwa-27874]

化粧土の確保から北窯の今後まで幅広く語られたトークショー。

親方たちはもちろん、ゲストの皆さんからも北窯やそこから生まれるやきものを大切に思う気持ちが伝わってくるようでした。

[/st-kaiwa-27874]

工房紹介・写真撮影

4工房で働くお弟子さんたち、卒業生の皆さんがステージへ。

まずは、現在の北窯を支えるお弟子さんたちが一人ずつ自己紹介。

卒業生もそれぞれ自己紹介を行い、各工房の代表が親方に感謝のあいさつと花束を贈りました。

最後は全員揃っての記念撮影。

[st-kaiwa-27874]

卒業生代表は誰もが心からの言葉を親方に贈り、中には涙をこらえきれない方も。

長く北窯を陰から支えてきた北窯売店のスタッフさんもステージへ呼ばれ、やはり涙で声を詰まらせながら、

30周年のお祝いとともに「35周年までがんばろうね」と皆に語りかけていました。

今、このステージにいる誰か一人でも欠けていたら、今の北窯はなかったかもしれない。

そんな気持ちを覚えるとともに、

30年続いてきた北窯という場所、そこで行われているやきもの作りの素晴らしさを肌で感じられた時間でした。

[/st-kaiwa-27874]

北窯各工房を卒業し独立した30名・27工房の陶器市

 

日時

2022年7月16日(土)~7月30日(日)9:30~20:00

会場

1階:北窯4工房、2階:北窯卒業27工房

~北窯四工房と北窯を卒業した27工房によるまたとない陶器市~と題して陶器市も行われました。

北窯での修行を経て、生まれ故郷や新たな土地に窯を開いた卒業生の皆さん。

北窯のやきもの作りは、北海道から沖縄まで全国各地に広がっています。

[st-midasibox title=”ポイント” webicon=”st-svg-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

ここでは出身工房ごとに、宮城工房、與那原工房、米司工房、共司工房の順に紹介していますが、

異なる親方のもとで修業し、同じ窯を開いた卒業生もおられます。

その場合、出身工房が先の方のところにお二人の情報をまとめて掲載しています。

[/st-midasibox]

[st-kaiwa-27874]

当日ご不在だった方、タイミングが合わなかった方もおられますが、できる限りの情報を集めました。

気になる工房があれば、ぜひHPやSNSなどを訪れてみてください。

工房名で検索すると、作品を取り扱うショップなども多くヒットします。

[/st-kaiwa-27874]

宮城工房出身

魚雲窯(ぎょうんがま):山本(やまもと)たろうさん 

所在地:京都府宇治市

修業年数:約2年

まるか陶工房(まるかとうこうぼう):加藤唯(かとうゆい)さん

所在地:沖縄県中頭郡読谷村(うるま市石川より移転)

田村窯(たむらがま):田村将敏(たむらまさとし)さん

所在地:沖縄県国頭郡大宜味村

窯:登り窯

※田村麻衣子(たむらまいこ)さんと共同運営(米司工房で4年修業)

中ノ畑窯(なかのはたがま):佐藤友美さん

左:佐藤央巳(さとうひろみ)さん(米司工房出身)、右:佐藤友美さん

所在地:大阪府高槻市中畑

修業年数:3年半

窯:単式薪窯

※佐藤央巳(さとうひろみ)さんと共同運営(米司工房で8年修業)

工房十鶴(こうぼうじっかく):柄溝聖子さん

柄溝聖子(からみぞしょうこ)さん

柄溝康助(からみぞこうすけ)さん(與那原工房出身)

所在地:沖縄県中頭郡読谷村

修業年数:約4年

窯:ガス窯

※柄溝康助(からみぞこうすけ)さんと共同運営(與那原工房で4年修業)

mano619(マノロクイチキュウ):田村聡士(たむらさとし)さん

所在地:沖縄県うるま市石川

修業年数:6年

こだま土(こだまつち):荏原麻理さん

荏原麻理(えばらまり)さん

所在地:沖縄県南城市

修業年数:6年

窯:灯油窯

アカマシバル製陶所(アカマシバルせいとうしょ):秋吉美歩さん

秋吉美歩(あきよしみほ)さん

所在地:沖縄県島尻郡八重瀬町

修業年数:4年 ※米司工房でも3年間修業

窯:ガス窯

與那原工房出身

陶器工房虫の音(とうきこうぼうむしのね):当山友紀さん

当山友紀(とうやまゆき)さん

所在地:沖縄県中頭郡読谷村

修業年数:約3年

窯:登り窯(金城次郎窯)・ガス窯

工房コキュ(こうぼうコキュ):芝原雪子さん

芝原雪子(しばはらゆきこ)さん

所在地:沖縄県中頭郡読谷村

修業年数:11年

窯:ガス窯

180+(ワンエイティープラス):ポープ奈美(なみ)さん

所在地:沖縄県中頭郡読谷村

修業年数:約3年

窯:ガス窯

陶器工房こねこねや(とうきこうぼうこねこねや):みのわかよこさん

所在地:長野県佐久市志賀

渡慶次工房(とけしこうぼう)渡慶次貴博さん・渡慶次真奈穂さん

渡慶次貴博(とけしたかひろ)さん・渡慶次真奈穂(とけしまなほ)さん

所在地:沖縄県南城市

修業年数:貴博さん5年半、真奈穂さん2年半

窯:ガス窯

松田米司工房出身

焼き物工房野はら屋(やきものこうぼうのはらや):佐々木かおりさん

佐々木(ささき)かおりさん

所在地:鹿児島県薩摩川内市祁答院町

修業年数:10年

窯:ガス窯

からや窯(からや窯):登川均さん

登川均(のぼりかわひとし)さん

所在地:沖縄県うるま市兼箇段(前なかどまり工房 恩納村)

修業年数:8年

窯:灯油窯

菅原工房(すがわらこうぼう):菅原謙さん

所在地:沖縄県国頭郡大宜味村

窯:登り窯

陶器工房風香原(とうきこうぼうふうかばる):仲里香織(なかざとかおり)さん

所在地:沖縄県国頭郡今帰仁村

修業年数:9年

井口工房(いぐちこうぼう):井口悠以(いぐちゆい)さん

所在地:沖縄県中頭郡読谷村

西持田窯(にしもちだがま):津田堅司(つだけんじ)さん

所在地:島根県松江市

修業年数: 10年

窯:単室薪窯

陶と厨子甕 ひ窯(とうとずしがめ ひがま):比嘉優希(ひがゆき)さん

所在地:沖縄県那覇市首里

修業年数:8年

窯:ガス窯

工房つちみ(こうぼうつちみ):土見将豪さん 

土見将豪(つちみまさたか)さん

所在地:東京都武蔵村山

修業年数:3年半

窯:単室薪窯

松田共司工房出身

ソロソロ窯(ソロソロがま):臼田季布さん

臼田季布(うすだきほ)さん

所在地:北海道檜山郡厚沢部町

修業年数:12年

窯:単室薪窯 

 

延興寺窯(えんごうじがま):山下裕代さん

山下裕代(やましたひろよ)さん

所在地:鳥取県岩美郡岩美町

修業年数:3年

窯:登り窯・灯油窯

陶器屋須藤(とうきやすどう):須藤健二さん

須藤健二(すどうけんじ)さん

所在地:沖縄県糸満市

修業年数:3年

窯:ガス窯

やちむん漂窯(やちむんひょうがま):畑田耕助(はただこうすけ)さん

所在地:沖縄県中頭郡読谷村

修業年数:10年

強戸窯(ごうどがま):島村憲市(しまむらけんいち)さん

所在地:群馬県太田市

修業年数:10年

窯:登り窯

穂生窯(ほなりがま):井村詩帆さん

井村詩帆(いむらしほ)さん

所在地:新潟県燕市

修業年数:8年

窯:単室薪窯

まとめ

こちらの記事では、

・読谷山焼北窯が2022年に30周年を迎えたこと

・2022年7月14日に北窯前広場で行われた関係者のみの記念式典について

・北窯の今後も語られた、2022年7月16日に那覇市桜坂劇場での感謝公演について

・北窯四工房と北窯を卒業した27工房による陶器市の様子

・北海道から沖縄まで全国に広がる27工房の紹介(所在地・出身工房・修業年数・使用している窯・HPなど)

をお伝えしました。

 

親方たちが30年間変わらず持ち続ける「沖縄のやきものを作る」「登り窯を焚き続ける」「若い弟子たちを育成する」

という3つの志が、北窯を世界でも類を見ない価値ある窯にしています。

巣立った多くのお弟子さんたちの手によって、北窯の思いを受け継ぐ味わい深いやきものは日本各地に広がりました。

さらに100年、200年と北窯の炎が受け継がれ、「仕事場」として続いていくように。

親方たち自身が誰よりもそれを望み、準備を始めている様子です。

[st-kaiwa-27874]

お忙しい中取材にご協力いただきました北窯卒業生の皆さま、また、

卒業生の皆さまと私をつないでくださった松田米司さんのご長男で米司工房工場長の松田健悟さん、

本当にありがとうございました。

この場を借りて御礼申し上げます。

 

北窯の世界は奥が深く、私がお伝えできるのはほんの一部にすぎません。

ぜひ一度、足を運んでみてください。

現在、工房や登り窯の見学はできませんが、4工房の作品がすらり並ぶ北窯共同売店で器を探すことも、

工房近くから雰囲気を楽しむこともできます。

 

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

[/st-kaiwa-27874]

◆記事リンク

◆北窯卒業工房のリンク

魚雲窯(ぎょうんがま)

山本たろう (shopinfo.jp)

まるか陶工房(まるかとうこうぼう)

まるか陶工房(@maruka_toukoubou)

中ノ畑窯(なかのはたがま)

中ノ畑窯 ◇ナカノハタガマ◇(@nakanohatagama.s)

工房十鶴(こうぼうじっかく)

工房十鶴(@jikkaku)

mano619(マノロクイチキュウ)

mano619(@as8502_mano619)

こだま土(こだまつち)

こだま土(@kodama_tuchi)

アカマシバル製陶所(アカマシバルせいとうしょ)

アカマシバル製陶所 (akamashbar.com)

陶器工房虫の音(とうきこうぼうむしのね)

陶器工房 虫の音(@mushinone.toukikoubou)

工房コキュ(こうぼうコキュ)

工房コキュ(@coque_cobo_)

180+(ワンエイティープラス)

News – 180+ (okinawa180plus.com)

陶器工房こねこねや(とうきこうぼうこねこねや)

Kayoko Minowa(@kayokominowa)

渡慶次工房(とけしこうぼう)

渡慶次工房(@tokeshi_koubou)

焼き物工房野はら屋(やきものこうぼうのはらや)

佐々木 かおり(@noharaya214)

からや窯(からや窯)

からや窯(@karaya_noborikawa)

陶器工房風香原(とうきこうぼうふうかばる)

陶器工房 風香原 (stores.jp)

井口工房(いぐちこうぼう)

井口工房 (iguchikoubou.com)

西持田窯(にしもちだがま)

西 持田窯(@nishi_mochidagama)

陶と厨子甕 ひ窯(とうとずしがめ ひがま)

陶と厨子甕 ひ窯(@higama_zushigame)

工房つちみ(こうぼうつちみ)

工房つちみ(@koubou_tsuchimi)

延興寺窯(えんごうじがま)

延興寺窯(@engojikiln)

陶器屋須藤(とうきやすどう)

陶器屋須藤(@toukiya.sudou)

やちむん漂窯(やちむんひょうがま)

やちむん漂窯(@yachimunhyohgama)

強戸窯(ごうどがま)

強戸窯(@godopottery)

穂生窯(ほなりがま)

穂生窯(@honari_gama)

最新情報は、『週刊おきなわマガジン』で配信もしていますので、ぜひご登録ください。

記事の下にあるバナーより登録することができます

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

言葉、文化、自然、習慣、その他諸々にカルチャーショックと感動を経験しつつ沖縄に住むことかれこれ20年超。

すっかりなじんでいますが、一応九州産の移住者です。長く日常を過ごしているからこそ見える沖縄の素敵なもの、おもしろいものをご紹介していけたらと思っています。

大好物はおいしいもの、歴史を感じるもの、旅行、取材。必要に迫られ、大の苦手だった英会話を勉強中です。

コメント

コメントする