琉球王府より特別な扱いを受けた八つの神社を琉球八社、または沖縄八社と呼ばれています。
具体的に琉球八社(沖縄八社)とは、波上宮、沖宮・識名宮・普天満宮・末吉宮・安里八幡宮・天久宮・金武宮の八社です。
安里八幡宮のみ八幡神が祀られていて、それ以外は熊野神が祀られています。各神社にはどのようなご利益があるのか?
それでは、今回は沖縄のパワースポット、琉球八社巡りをご紹介します。
沖宮・おきのぐう(奥武山公園駅・おうのやまこうえんえき)
那覇空港から近い順番で廻っていこうと思います。まずは、ゆいレールの奥武山公園駅から徒歩3分で行ける沖宮です。波上宮と並んで人気の神社です。
全部お参りするとおそらく10以上の賽銭箱がありますので、小銭をしっかりと準備していきましょう。
また、隣接している護国神社にも参拝することをおすすめします。
私も沖縄滞在時には必ず参拝する神社ですので、もしかしたらお会いするかも…
沖宮の詳細はこちらから
プロ野球選手も参拝するパワースポット・沖宮(おきのぐう)(那覇市・なはし)
-
-
プロ野球選手も参拝するパワースポット・沖宮(おきのぐう)(那覇市・なはし)
沖縄の祈りの場といえば御嶽(うたき)が有名ですが、沖縄には神社もあります。 中でも、琉球王府が特別に「琉球八社の制」とした8つの神社「沖宮・波上宮・天久宮・安里八幡宮・識名宮・末吉宮・普天満宮・金武宮 ...
続きを見る
-
-
沖宮 – okinogu shrine site
okinogu shrine site
続きを見る
波上宮・なみのうえぐう(県庁前駅・けんちょうまええき)
次に人気の波上宮です。やはり海からの入り口という感じでここからが本来はスタートのような気もします。
初詣でも一番人気があるので、人も一番多いと思います。
また、琉球八社で御朱印帳をお願いしたい人は、この波上宮が他の神社も管理していたりするので、社務所で色々と聞いてからパワースポット巡りに行くとスムーズだと思います。
(沖宮は社務所がありますので戻る必要はありません。)
波上宮の詳細はこちらから
琉球八社・最西端、波上宮(なみのうえぐう)と波の上ビーチ(那覇市・なはし)
-
-
琉球八社・最西端、波上宮(なみのうえぐう)と波の上ビーチ(那覇市・なはし)
ゆいレール県庁前駅から、国際通りとは反対側に歩いていくこと約20分。那覇市の泳げるビーチ「波の上ビーチ」、そして「波上宮」という神社が出現します。 沖縄の名だたるビーチの中ではこじんまりとしていますが ...
続きを見る
-
-
波上宮
続きを見る
天久宮・あめくぐう(美栄橋駅・みえばしえき)
先ほどの、波上宮も国際通りから徒歩で行けますが、こちらも国際通り真ん中あたりにある美栄橋駅が最寄りの駅ですので、徒歩で夏なんてことですと大変ですが、車を使うのであればとても近くです。
御嶽があり、この御嶽はユタの方もお参りにくる場所だそうですので、とてもご利益があると思いますが、それ以前に神聖な場所と心得て、詳細記事をしっかりとお読みいただき、波上宮で社務所で色々と聞いておくことをおすすめします。
天久宮の詳細はこちら
【琉球八社】弁財天が舞い降りた天久宮(あめくぐう)(那覇市・なはし)
-
-
【琉球八社】弁財天が舞い降りた天久宮(あめくぐう)(那覇市・なはし)
琉球八社のうち、初詣に人気の2神社(波上宮と沖の宮)をご紹介したので、勢いに乗って琉球八社をご紹介していきたいと思います。 琉球八社の三社目は、他の二社と同じく那覇市内にある天久宮(あめくぐう)のご紹 ...
続きを見る
-
-
https://amekugu.jimdosite.com/
続きを見る
安里八幡宮・あさとはちまんぐう(安里駅・あさとえき)
唯一の八幡神が祀られていている安里八幡宮です。
こちらも御朱印帳をご希望の方は、波上宮での対応になります。こちらは勝負事の神様ということと、子宝の神様ということ、そして、街中にあるので人気スポットになりつつあります。
安里八幡宮の詳細はこちら
【琉球八社】勝負の神様・安里八幡宮(あさとはちまんぐう)(那覇市・なはし)
-
-
【琉球八社】勝負の神様・安里八幡宮(あさとはちまんぐう)(那覇市・なはし)
琉球八社、今回は那覇市内の住宅街の中にある、安里八幡宮(あさとはちまんぐう)です。 高層マンションをバックに、保育園の中にあるという安里八幡宮。 そもそもの由縁は、ご利益である必勝祈願や勝負運に通じる ...
続きを見る
-
-
沖縄県神社庁
続きを見る
末吉宮・すえよしぐう(儀保駅・ぎぼえき)
末吉宮は、見事な石門の上に建てられた朱色の本殿は、県指定の有形文化財にもなっていますので一見の価値ありです。
もちろん、お参りもしてくださいね。
また、社務所はほぼ無人なので、御朱印帳をお願いしたい人は波上宮で対応していますので、波上宮までお願いします。
末吉宮の詳細はこちら
【琉球八社】那覇市内が一望できる末吉宮(すえよしぐう)(那覇市・なはし)
-
-
【琉球八社】那覇市内が一望できる末吉宮(すえよしぐう)(那覇市・なはし)
末吉宮は、琉球王府が示した琉球八社のうちの一社です。場所は、首里城の北にある末吉公園の北端にあります。 公園内でも小高い山の上のような場所にあり、お参りするのに少々体力の必要なかもしれません。しかし、 ...
続きを見る
-
-
沖縄県神社庁
続きを見る
識名宮・しきなぐう(首里駅・しゅりえき)
首里駅からちょっと歩きますが、願いが叶うという伝説、そして、病気平癒の御利益があるとされていますので是非行って欲しいです。
また、ゆいレールで行けるのは以上の6社までなので、1日フリーパスを買って出かければここまでは巡ることができます。
識名宮の詳細はこちら
【琉球八社】願いが叶う伝説が残る・識名宮(しきなぐう)(那覇市・なはし)
-
-
【琉球八社】願いが叶う伝説が残る・識名宮(しきなぐう)(那覇市・なはし)
識名宮は、琉球八社とよばれる琉球王府が特別に示した8つの神社のうちの一社にあたる神社です。 場所は、首里城と共に世界遺産に含まれている「識名園」の近くにあります。 規模は小さな神社ですが、少し長めの参 ...
続きを見る
-
-
識名宮 ホームページ
続きを見る
普天満宮・ふてんまぐう
初詣では、南部にある波上宮と並び中部では一番多くの参拝者が訪れる神社です。
残念なことにゆいレールではいけませんので詳細をご覧いただき、バスやレンタカーなどの交通手段で行ってください。
普天間洞穴という鍾乳洞がありますが、実はご本尊でもあるという、知る人ぞ知る神聖なスポットですので、拝観することをおすすめします。
普天間宮の詳細はこちら
【琉球八社】沖縄中部最大の神社・普天満宮(ふてんまぐう)(宜野湾市・ぎのわんし)
-
-
【琉球八社】沖縄中部最大の神社・普天満宮(ふてんまぐう)(宜野湾市・ぎのわんし)
普天満宮は、宜野湾市にある神社です。琉球王朝が特別に指定した琉球八社のうちの一社にあたります。 初詣には約11万人が訪れ、沖縄県中部最大の神社として参拝者の多い神社です。 境内には「普天間洞穴」という ...
続きを見る
-
-
普天満宮 公式サイト
琉球王国において「琉球八社(官社)の制」により、王府から特別の扱いを受けた琉球沖縄八社の一つです。
続きを見る
金武宮・きんぐう
もっとも北の果てにあるのが、金武宮です。
ちょっと、遠いので普天間宮とこの金武宮は別の日に行くのが良いかもしれません。
金武宮の特徴は、お宮がないということと、金武観音寺境内の中にある鍾乳洞全体がお宮なので、遠いですが行く価値があると思います。
金武宮の詳細はこちら
【琉球八社】洞窟がお宮・金武宮(きんぐう)(金武町・きんちょう)
-
-
【琉球八社】洞窟がお宮・金武宮(きんぐう)(金武町・きんちょう)
金武宮は、沖縄県の中部、国頭郡金武町にあります。 琉球王朝より特別に制定された琉球八社のうちの一社にあたり、琉球八社中、最も北端にあります。 金武宮の特徴は、お宮がないこと。金武観音寺境内の中にある鍾 ...
続きを見る
-
-
観音寺 | 金武町観光ポータルサイト - ビジット金武タウン
観音寺は16世紀に西方浄土を目指して和歌山県から船を出して金武湾にたどり着いた日秀上人によって開かれました。現存する観音寺は、昭和17年に再建されたものですが、建築手法には近世社寺の手法が取り入れられ ...
続きを見る
まとめ
沖縄のパワースポット琉球八社はいかがでしたでしょうか?
まとめると、
- 沖宮
航海安全の神様 - 波上宮
沖縄総鎮守 - 天久宮
弁財天が舞い降りたと言われています - 安里八幡宮
必勝祈願や勝負運 - 末吉宮
御利益は国家守護、国泰民安、五穀豊穣、商売繁盛、立身出世、縁結び、子孫繁栄 - 識名宮
病気平癒 - 普天間宮
結び(諸願成就)ということで学業、ご縁、商売繁盛さまざまなものが成就される - 金武宮
金運
以上のようなご利益がありますので、ぜひ琉球八社全て巡ってみてください。
少し遠いですが、やはり金武宮がきになるところではあると思います。
参拝の方法がよく分からないという方にはこちらの記事が参考になります。