• 観光スポット
  • グルメ情報
  • エリアガイド
  • イベント情報
  • 移住
  • 交通

沖縄好きがお届けするガイドブックにも載っていないコアな沖縄県の情報をお届けします。

沖縄県の情報サイトWe-Love沖縄

  • 観光スポット
  • グルメ情報
  • エリアガイド
  • イベント情報
  • 移住
  • 交通

記事一覧

北窯壁作り_1_Yomitan-Yatimun

2019/12/23

読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【窯修理編・壁の構築】

前回までのおさらい 第9回となった「読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り」。 数か月にわたって沖縄県読谷村のやちむん(焼きもの/陶器)の里、読谷山焼・北窯にお邪魔して土作りや登り窯の修繕作業などの取材をさせていただいた記録をもとに、沖縄の生活になくてはならない日常の器に隠された物語をお伝えしています。 第8回では、本格的に登り窯の修理が開始。窯の屋根を作る際に必要な「にんじん」作りの様子、窯の壁の基礎となるレンガを敷く様子をお伝えしました。 詳しくはこちら 読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【 窯修理編 ...

北窯基礎・にんじん作り_1

2019/12/23

読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【 窯修理編・基礎部分と「にんじん」作り】

前回までのおさらい 「読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り」も第8回。数か月にわたって沖縄県読谷村のやちむん(焼きもの/陶器)の里、読谷山焼・北窯にお邪魔して土作りや登り窯の修繕作業などの取材をさせていただいた記録をもとに、沖縄の生活になくてはならない日常の器に隠された物語をお伝えしています。 窯修理編に突入した第7回の記事では、登り窯の修繕に先立つ解体の様子をお伝えしました。 ほとんど人力、徹底して無駄を出さない方法で行われる北窯ならではの作業、未見の方はぜひこちらからご一読ください。 詳しくはこちら ...

2019空手の日奉納演武集合写真

2019/12/20

2019年空手の日・奉納演武

開催まで1年を切った2020年東京オリンピック。その正式種目となった沖縄発祥の空手は、沖縄出身の喜友名諒選手(劉衛流)をはじめとする日本人選手の活躍が期待されています。 沖縄県は2018年3月に「沖縄空手振興ビジョン」を策定して保存・継承・発展に力を注いでおり、今後も様々な取り組みが進められていくようです。 2005年に「空手の日」と定められた10月25日と直後の日曜日、沖縄では、世界へ沖縄発祥の空手の魅力を発信するためのイベントの開催が恒例となっています。今年も10月25日に沖縄空手会館での奉納演武、1 ...

伊是名島

2019/12/8

沖縄本島から日帰りで行ける離島「伊是名島(いぜなじま)」編 滞在時間2時間で絶対行ってほしい5つのスポット!

沖縄本島北部に浮かぶ小さな島「伊是名島」。今帰仁村運天港(なきじんそん うんてんこう)からフェリーで55分。 ここには本島では味わえない美しい海と400年前とあまり変わらない風景の残る集落、また琉球国王の生誕の地とあって重要な文化財が数多くあります。見どころはたくさんありますが、今回はその中から、絶対行ってほしいポイントを5つ紹介します。 北部を観光する時、美ら海水族館や古宇利島が有名ですが、伊是名島を加えたアクティブな方向けの「日帰り伊是名島プラン」を紹介します。

沖縄県名護市_東江テラス_釣りスポット

2019/12/4

家族で楽しむ沖縄本島北部釣りスポット「東江テラス」・名護市(なごし)

休日は家族で釣りに出かけてみよう。 子供に釣りの経験をさせてあげたい!そんな家族思いの優しいお父さんも少なくないと思います。私もそのひとりなのですが。観光で沖縄に来られる方も参考にしていただければと思います。 今回は初めての親子釣りで子供がぐずっても安心!「食・安心・便利・遊ぶ」がたっぷり詰まった沖縄本島北部の名護の釣りスポットをご紹介します。 しかもここは、かつて「イルカ」が訪れたポイント近くで、海の透明度が高く肉眼で魚がたくさん見える上に、釣った魚を持ち込むと料理してくれる居酒屋さんがすぐ近くにあると ...

親子で釣り

2019/12/4

初心者向け これを知らずに釣りをしてはいけない! 最低限の7つの釣りのマナー

昨今、芸能人やアイドルが釣りをしたTVやYouTubeの影響か、釣り人口も増えてきていますね。 しかし増えることは良いのですが、それに伴って釣り人のマナーが悪くなってきて、ここ沖縄でも「釣り禁止」の漁港が増えてきています。 特にごみの置き去りが大きな問題で、このままでは漁港だけではなく、その他の釣り禁止場所が増えることが予想されます。 そうならない為にもみんなで最低限のマナーは守っていきましょう。ということでこの記事では最低限の釣りのマナーを7つご紹介します。 これだけを守っていれば良いということではあり ...

国頭村_山と海

2019/12/4

HONEN Fes(ほうねんふぇす)!!! 2019 -kunigami-

沖縄県の最北端にある国頭村。 その84%は2016年環境省により「やんばる国立公園」に指定され、現在はユネスコ世界自然遺産への登録を目指しているやんばるの森で覆われています。ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ヤンバルテナガコガネなど国指定の天然記念物も暮らし、集落には古くからの伝統行事が脈々と受け継がれていることでも有名です。 那覇市内からは高速道路を使っても約2時間30分の長旅が必要ですが、それに見合うだけの貴重な体験ができる、自然と伝統が守られている場所。そんな国頭村に、昨年から新しいイベントがお目見えした ...

平敷屋青年エイサー_沖縄

2019/12/3

2019年平敷屋青年エイサーの夕べ

平敷屋エイサー。その名前は、沖縄のエイサーを語るうえで欠かせないもののひとつです。 平敷屋エイサーを育み、伝えるのは、沖縄の言葉で「さんごの島」の意味を持つうるま市。2005年、具志川市(ぐしかわし)・石川市(いしかわし)・勝連町(かつれんちょう)・与那城町(よなしろちょう)が合併して生まれました。世界遺産の勝連城跡や大人気のドライブコース・海中道路で渡れる伊計島をはじめとした美しいビーチの離島などはもちろん、闘牛や獅子舞といった伝統文化が色濃く残る地域としても有名です。 中でもエイサーは2019年現在2 ...

北窯解体_ 読谷_やちむん

2019/12/3

読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り 【窯修理編・解体】

前回までのおさらい 「読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り」も今回で第7回となりました。数か月にわたって沖縄県読谷村のやちむん(焼きもの/陶器)の里、読谷山焼・北窯にお邪魔して土作りや登り窯の修繕作業などの取材をさせていただいた記録をもとに、沖縄の生活になくてはならない日常の器に隠された物語をお伝えしています。 第6回の記事では、やちむんのもととなる粘土・陶土(とうど)作りの中でも一、二を争う重労働、「土出し」と呼ばれる作業の様子をご覧いただきました。赤茶色の泥の海に腰まで浸かっての作業。まだの方はこちら ...

泡盛まさひろ瓶踊り

2019/11/28

泡盛じょーぐー(泡盛好き)必見!まさひろ酒造のギャラリー・工場見学

あなたは「瓶踊り」をご存知ですか?頭の上に泡盛の一升瓶をひょいと乗せ、フォーメーションを組んで自由自在に踊りだす・・・。彼らはダンスチームではなく、泡盛まさひろ酒造の従業員の皆さん。 毎年開催される「泡盛まさひろ酒造祭り」をはじめ、与那原大綱曳など様々な場所で披露され、観客から拍手喝采を浴びています。 そんな瓶踊りで有名なまさひろ酒造に、We Love沖縄公式サポーター・あゆかと一緒にお邪魔してきましたよ。試飲や工場・泡盛ギャラリーの見学に、初めての瓶踊りにも挑戦しました!ぜひ最後までご覧ください。

シークヮーサーパーク

2019/11/19

シークヮーサー尽くしのテーマパーク!大宜味シークヮーサーパーク

シークヮーサーは、ジュースとして飲んだり、レモンのように肉や魚に搾ったり、沖縄では日常的に食卓に上る食材です。 そんなシークヮーサーが、脳の機能改善を助け認知症予防効果も期待されるノビレチンをはじめ、ビタミンCやクエン酸など様々な健康成分を含む食材としてTVの人気番組でも取り上げられ、一躍脚光を浴びています。 おみやげ店やスーパーなどでもよく目にするシークヮーサー果汁ですが、沖縄本島北部・大宜味村(おおぎみそん)のとある場所には、ちょっと苦くてちょっと特別なシークヮーサー果汁があることをご存知でしょうか? ...

読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【土づくり編・土出し・仕上げ】

2019/8/30

読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【土づくり編・土出し・仕上げ】

前回までのおさらい 第6回となった「読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り」。数か月にわたって沖縄県読谷村のやちむん(焼きもの/陶器)の里、読谷山焼・北窯にお邪魔して土作りや登り窯の修繕作業などの取材をさせていただいた記録をもとに、沖縄の生活になくてはならない日常の器に隠された物語をお伝えしています。 第5回の記事では、やちむんのもととなる粘土・陶土(とうど)づくりの第二段階、水簸(すいひ)後の乾燥の模様をご覧いただきました。太陽と瓦の性質を利用した、沖縄ならではの風土が生んだ乾燥の方法。お楽しみいただけて ...

コラボキッチン

2019/8/17

スポーツ観戦レストラン「CO-LAB kitchen SPORTS&DINING」(北中城村・きたなかぐすくそん)

2019年7月29日・肉(29)の日、プロ卓球リーグ・Tリーグ参戦中の琉球アスティーダ直営!スポーツ観戦レストラン「CO-LAB kitchen SPORTS&DINING」(コラボキッチン スポーツ&ダイニング)がイオンモール沖縄ライカムにオープンしました。 看板メニュー・牛レアかつや「2019年わったー那覇めしグランプリ決定戦」グランプリ受賞で知られるバルコラボグループ8店舗目の新店舗。 複数の大型モニターを備え、琉球アスティーダ(卓球/Tリーグ)、FC琉球(サッカー/Jリーグ)、琉球ゴールデ ...

2019/8/9

渋滞回避に役立つ情報満載!2019年海洋博公園サマーフェスティバル(第41回海洋博公園花火大会)

沖縄の花火大会の中でも、ダントツの人気と知名度を誇る海洋博公園花火大会。美ら海水族館のある海洋博記念公園で、沖縄県内最大級の規模となる1万発の花火を無料で見られることもあり、例年多くの方が足を運んでいます。 ぴょこんと突き出た城山(ぐすくやま/タッチュー)でおなじみの伊江島を望む真っ青な海の絶景、沖縄随一の観光名所・美ら海水族館や「オキちゃん劇場」でのイルカショーなど もあわせて楽しめるのも、人気の理由です。 ただし・・・地元でも人気であるがゆえ、大渋滞という問題もついて回るのがこちらのイベント。花火の模 ...

読谷山焼・北窯土乾燥

2019/8/8

読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【土づくり編・乾燥】

前回までのおさらい 第5回となった「読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り」。数か月にわたって沖縄県読谷村のやちむん(焼きもの/陶器)の里、読谷山焼・北窯にお邪魔して土作りや登り窯の修繕作業などの取材をさせていただいた記録をもとに、沖縄の生活になくてはならない日常の器に隠された物語をお伝えしています。 第4回の記事では、北窯ではほぼ手作業で行われているやちむんのもととなる粘土・陶土(とうど)づくりの第一段階、原土と水を混ぜ、ふるいにかけ、槽に移して沈殿させる水簸(すいひ)と呼ばれる一連の作業をご覧いただきま ...

与那原大綱引きまつり

2019/8/8

2019年第37回与那原大綱曳まつり(よなばるおおつなひきまつり)

沖縄本島南部に位置する与那原町。人口は約2万人、沖縄本島内で最も面積が小さい自治体でもあるこの町に、東海岸の大動脈・国道329号線を通行止めにして行われる一大イベント「与那原大綱曳まつり」があることをご存知でしょうか? 「与那原大綱曳まつり」は、那覇大綱挽、糸満大綱引きとともに「沖縄三大大綱引き」のひとつに数えられる勇壮なイベントです。打ち鳴らされる太鼓や鉦(かね)、高々と掲げられる旗頭に続いて姿を現す大綱は、東西合わせて重さ約5トン、長さ約90m。与那原町全13区の住民の手で一から編まれ、作り上げられて ...

2019/7/30

2019年屋慶名(やけな)ハーリー

沖縄では古くから「ハーリー鉦が鳴ると梅雨が明ける」と言われる初夏の風物詩、ハーリー。 毎年ゴールデンウィークに開催され20万人が訪れる那覇ハーリーや、海人(ウミンチュ/漁師)の町として知られる糸満市の糸満ハーレーなどは、あなたも耳にしたことがあるのではないでしょうか? 一大イベントとして周知されているものだけでなく、沖縄ではいたるところで地域のハーリーが開催されます。市町村単位ではなく、もっと小さな字(あざ)や集落単位で行われている場合も多いのです。 今回は、そんな地域のハーリーの中から、うるま市・屋慶名 ...

2019/7/27

2019年奥武島海神祭(奥武島ハーリー)

橋の上から海めがけて飛び込み、そのまま船を漕ぎ出す・・・。そんな何とも豪快なハーリー行事が、毎年旧暦5月4日(ユッカヌヒー)に奥武島で行われていること、あなたはご存知でしょうか。「流れ船」と呼ばれる珍しい競漕が見られるイベントが、沖縄本島南部にある離島、奥武島で行われる奥武島海神祭(奥武島ハーリー)です。

読谷山焼・北窯水簸

2019/7/12

読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【土づくり編・水簸(すいひ)】

前回までのおさらい 「読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り」。数か月にわたって沖縄県読谷村のやちむん(焼きもの/陶器)の里、読谷山焼・北窯にお邪魔し、土作りや登り窯の修繕作業などの取材記録をもとに、沖縄の生活になくてはならない日常の器に隠された物語をお伝えしています。 第3回の記事では、炎をくぐり、かたちになったやちむんが取り出される窯出しの様子をご覧いただきました。 詳しくはこちら   読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【窯出し編】 第4 回からは、土づくり編へ。3回に分けて、やちむんのもと ...

2019/7/7

2019年なんみん祭

那覇市唯一の遊泳可能なビーチ、波の上ビーチを見下ろす断崖の上に建つ波上宮(なみのうえぐう)。那覇空港への行き帰り、うみそらトンネルへと向かう那覇西道路を通る際にあなたも目にしたことがあるかもしれません。 波上宮は琉球国王も毎年参拝したとされている由緒ある神社で、家内安全、商売繁盛、厄祓、車祓、安産祈願、健康祈願、神恩感謝、心願成就、合格祈願、良縁祈願、攘災招福、海上安全など様々な御祈願・御祈祷を行い、信仰を集めています。 その一方で「なんみんさん」の愛称で親しまれ、例年初詣には15万人以上が訪れる沖縄県民 ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 8 Next »

ダイビングサービス碧海

<< 注意 >>
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用を厳禁いたします。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
严禁擅自复制或文本的复制,该网站的图片。

サイト内検索

沖縄の情報をお探しの方は、サイト内検索が便利です。↓↓↓

ういらぶ沖縄でPR

  • 特集

    special-edition

  • イベント情報

    event

  • エリアガイド

    area-guide

  • モデルコース

    model-course

  • グルメ情報

    gourmet

  • 観光スポット

    tourist-attractions

  • 宿泊施設

    hotel

  • 交通機関

    traffic-access

  • 移住

    immigration

FM那覇 週刊ういらぶ沖縄

FM那覇 週刊ういらぶ沖縄

他のメディア

週刊おきなわマガジン
毎週、沖縄県の情報をご紹介する「週刊 おきなわマガジン」創刊しました。サイトでは書けないウラ情報を満載します。ぜひ登録してくださいね!
週刊おきなわマガジン
We-Love沖縄公式LINE@

「We-Love沖縄公式LINE@」はじめました!こちらでも定期的に情報提供をしています。是非お友達に追加してくださいね!
We-Love沖縄公式LINE@
スマホで読んでいる方はこちらから追加してください。
↓↓↓
友だち追加
YouTubeチャンネル
毎週、沖縄県の情報を動画でご紹介するWe-Love沖縄公式YouTubeチャンネルをはじめました。サイトだけでは伝えきれないことなどを動画でお伝えします。是非チャンネル登録してくださいね!
↓↓↓
youtube

沖縄好きがお届けするガイドブックにも載っていないコアな沖縄県の情報をお届けします。

沖縄県の情報サイトWe-Love沖縄

© 2016 We-Love.Okinawa