地形ダイビングで有名な宮古島・下地島エリア。ですが本当の楽しみは、地形だけではありません。
[st-kaiwa-29229]一面に広がる美しい青と白のコントラストは、ただそこで息をしているだけで日頃の疲れや心のもやが消えていくような感覚を味わえます。[/st-kaiwa-29229]
アカヒメジやノコギリダイの群れが行き交う根の間で目を凝らすと、そこにはポイント名の由来にもなっているウミウシや、様々な珍しい生物の姿を見ることができます。
こちらの記事ではウミウシ御殿(ごてん)についての基本情報、おすすめ時期、見どころなどを写真付きでご紹介いたします。宮古島で初心者にもおすすめのポイントをお探しの方、マクロダイビングを楽しみたい方などは、ぜひ参考にしてください。
ウミウシ御殿の基本情報
ウミウシ御殿は伊良部島(いらぶじま)の南に位置するポイントです。

星印で示した場所がウミウシ御殿。国土地理院航空写真データをもとに合同会社We-Love沖縄作成
伊良部島のほぼ真南に位置する長山港(ながやまこう)に近接したポイントのため、風やうねりの影響を受けづらく、他のポイントが荒れている日でも比較的穏やかで潜りやすいことが多いです。
北風が吹く日が多くなる11月から4月にかけては特に潜りやすくなります。
宮古島から出港するボートだと約15分、伊良部島の長山港から出港するボートだと約2~3分で到着します。

この下がウミウシ御殿。この日も非常に穏やかでした。
詳しい位置の確認
国土地理院ウェブサイト(地理院地図 / GSI Maps|国土地理院)
ウミウシ御殿ってどんなポイント?
ウミウシ御殿は下が砂地の平面になっており、そこに大小様々な根(ね)と呼ばれる岩礁(がんしょう)が点在してします。
日によって多少の変動はありますが、深さは最大水深約9mから11m程度でほぼ一定で、透明度も平均15mはあり、初心者の方やブランクダイバーの方でも潜りやすいポイントです。
根にはソフトコーラルやファイヤーコーラルなどが生息しており、ノコギリダイやロクセンスズメダイなど数多くの魚達が泳いでいます。

根と呼ばれる岩礁には珊瑚や魚達が生息しています。
ウミウシ御殿を潜る
まず初めは船を係留するブイが設置されている根のトップから潜降しました。この根のトップは水深3m前後と非常に浅くなっているため、潜降時に不安を感じる方や耳抜きが苦手な方でも安心して潜れる深さです。
初心者の方や耳抜きに不安がある方は、この記事を参考にしていただくとよりダイビングを快適に楽しむことができます。
初心者でもわかりやすいダイビングの耳抜きの方法とコツ徹底解説 ダイビングをしたことのある方で、多くの方が最初につまずくのが“耳抜き”です。耳抜きが上手にできないとおっしゃる方に話を聞いてみると、 体験ダイビングやダイビング講習の際に説明されたけど、よく理解できな ... 続きを見る
初心者でも分かりやすいダイビングの耳抜きの方法とコツ徹底解説
まず初めは綺麗なオレンジ色が美しいハマクマノミの大家族がお出迎えをしてくれます。

大家族のハマクマノミ達
水中生物を撮影するときは、驚かせたり怖がらせたりしないようにそーっと近づきましょう。ゆっくり近づけばこんな可愛い写真も撮らせてもらえることも。
水底まで降りると、そこは真っ白な砂地が広がる静寂の空間。

ウミウシ御殿の水底からの景色
この日は晴れていたので太陽光がきらきらと差し込んでいました。
自分自身の呼吸音に慣れてきてよく耳をすますと、「パチパチパチパチ」と静電気のような音が鳴り続けているのに気づきます。実はこの音は、水中のエビやカニなど数え切れないほどの生物たちが生息している証拠。
一見なんの変哲もないただの岩に見えても、そこには目を必死に凝らしてやっと見つけられるくらいの様々な生物が必死に生きていました。
マクロな水中生物たちのパラダイス
ウミウシ御殿の岩礁は数多くの生物でいっぱいでした。ここからは実際に出逢った小さな水中生物たちをご紹介していきます。
まずは岩礁の表面に5mm程度の黒いぽつぽつとした集まりを見つけたら、ライトで照らしてよく観察してみてください。
通称ワライボヤと呼ばれるミドリトウメイボヤの満面の笑顔を見つけられます。

ワライボヤことミドリトウメイボヤ。根のあちこちで見つけられます。
こちらの小さな穴からこっそり覗いているのはアカホシイソハゼ。体長1cmほどの小さな体で岩礁の上をピョコピョコと飛び回るように泳いでました。
動きが素早いので、なかなかピントを合わせるのに苦労しますが、この日はカメラ目線をいただきました。

ひょっこり覗くアカホシイソハゼ
こちらはヒラムシ。
一見ウミウシに非常に良く似ていますが、生物学上は全く別の生物です。ウミウシの多くは毒を持っているため、その姿を真似することで身を守っていると言われています。

ヒラムシ。様々な種類がいますが、今でも謎が多い未知の生物
そこは海の宝石ウミウシの宝庫
ウミウシ御殿ではその名の通り、海の宝石ウミウシ達にもたくさん出会えました。ここでは一部をご紹介させていただきます。
砂地のポイントで比較的よく出会うムカデミノウミウシ。体長が15cm近く大きくなることもあり、インパクト抜群の衝撃的な見た目です。

ムカデミノウミウシ。この子は体長6㎝ほどありました。
こちらはアカフチリュウグウウミウシがご飯の真っ最中。食べているのは先程紹介したミドリトウメイボヤ。
満面の笑顔のままゆっくりと吸い込まれていく姿は非常にシュールでした。

アカフチリュウグウウミウシの捕食シーン
こちらはリュウグウウミウシ。周りの海藻にふわふわと包まれて、幻想的な雰囲気な写真が撮れました。

リュウグウウミウシ。フワフワの糸のようなものに包まれた綺麗な写真が撮れました。
体長2mmほどのトンプソンコトリガイにも出会えました。背中の黄色いつぶが目玉焼きのようにも見えますが、肉眼では確認しづらいです。
思いのほか動きが速くてピントを合わせるのに苦労しました。

トンプソンコトリガイ。ちっちゃいですが動きは速いです。
まとめ
一見ただの岩肌に見えても、目を凝らすとそこは水中生物の宝庫でした。時間も忘れて小さな住人を探すダイビングは、まるで宝探しをしているようでとてもワクワクします。
静かに生物を探しながらふと顔を上げると、好奇心旺盛の魚達がすぐそこまで遊びにきていて、まるで自分自身が魚達の生活に同化したかのような不思議な感覚を味わうことができました。
エキサイティングな地形ダイビングの合間に、宮古島ならではの透明度のなかで楽しむ癒しのマクロダイビングもぜひおすすめです。
ウミウシ御殿でトレジャーハンター要素満点なダイビングをぜひ楽しんでくださいね。