大宜味シークヮーサーパークとは?

沖縄県内の生産量の70%以上を占めるシークヮーサーの里・大宜味村内を中心とする契約農家と自社農園で大切に育て、収穫したシークヮーサーの加工・販売を一貫して手がける夢感動ファームが2016年4月にオープン。
- シークヮーサーの洗浄や搾汁を行う工場の見学
- 収穫時期による味わいや栄養成分の違いを生かした様々な製品の試飲販売
- シークヮーサーと地域の食材を生かしたオリジナルフードやスイーツ
などを楽しめる、シークヮーサーに特化したテーマパークです。
かわいらしいゆるキャラ「しぃーのすけ」が出迎えてくれる先には、ひねればシークヮーサージュースが出てくる「夢の蛇口」など、遊び心もいっぱい。
知っているようで知らないシークヮーサーのあれこれも学べ、お子さんからご年配の方まで楽しめる空間です。
何ができるの?
シークヮーサーの効果・効能もバッチリ学べる! 工場見学・試飲

こちらで見学できるのは洗浄・搾汁・ろ過の工程ですが、まずはお楽しみ、「夢の蛇口」でシークヮーサージュースをいただきまーす。


おいしいジュースの余韻を楽しみつつ、工場見学へ。ガラス越しに、まずは洗浄の工程です。ブラシと高圧洗浄の2段構えでしっかり洗浄し、砂やほこり、異物などを徹底して取り除いています。



花粉症の改善(抗アレルギー作用/ヘスペリジン)、中性脂肪・コレステロール値の改善(ノビレチン、シネフリン)、高血糖・高血圧の改善(ノビレチン・リモネン)、風邪・インフルエンザ予防、美肌・美白(ビタミンC、ノビレチン、ヘスペリジン)、冷え性改善(ヘスペリジン)など、シークヮーサーに含まれる栄養素には驚きの効果がいっぱいあることも教えてもらえます。
小さな実の中に、こんなにたくさんの栄養が詰まっているとは?

遠心搾汁機。こちらのカッターが入った搾汁機で皮や種と果汁を分けます。


超高速回転で、ひとつひとつを丁寧に手で搾ったような味わいになるそうです。
こちらでは丸ごとぎゅっと搾ることによって、皮の部分に60~70%が含まれる話題の成分ノビレチンも余すことなく取り出しています。その後、ろ過機で細かい不純物や繊維を取り除き、異物を完全にシャットアウト。

最後に、季節の生搾りジュースの試飲へ。原液を3倍に薄めたジュース(砂糖などの添加なし)でシークヮーサーの収穫が始まる9月と完熟する12月のシークヮーサーの味比べをします。


真っ青な果皮の「9月の初搾りシークヮーサー果汁」は鮮やかな黄色。苦みも酸味も強いですが、爽やかな口当たりです。「12月の完熟搾り」はオレンジジュースのような色合い。9月のものを飲んだ後には、砂糖入りのように甘くフルーティーに感じました。
※説明・案内は通年。収穫期間外でも見学可能です。
ここでしか手に入らない限定品も多数! ショッピング
バラエティ豊富な品揃えのショップも必見。工場見学で試飲したジュースはもちろん、ジャムや調味料など様々なオリジナル商品が揃います。
中でもイチオシは、ここでしか手に入らない「9月収穫果実使用 シークヮーサー初搾り」500ml。先ほどご紹介した工場見学で試飲できるものです。


ノビレチンは苦みの中にあり、熟していくにつれてその含有量は減っていきます。ほかの月に収穫されたものは加えず、最も栄養価が高い9月収穫の果実のみの果汁はこちらでしか手に入りません。
また、添加物は一切使用せず、GMP認定(原料の入庫から製造、出荷までの安全と品質を保つための厳しい規則・規格をクリアした場合に与えられます。医薬品製造工場には認定取得が義務付けられています)工場で生産。高品質で安心な製品作りにもこだわっているのです。
夢の蛇口から出てくるのは、9月から12月の果実をバランスよくブレンドした「シークヮーサー生搾り果汁」を7倍で薄め、シロップを足したもの。マイルドな味わいがお好みの方はこちらをどうぞ。
そのほか、「しぃーのすけ」やシークヮーサーの木のモチーフがプリントされたTシャツやマグカップなども揃っています。

シークヮーサーいくつゲットできる? つかみどりチャレンジ
レジ横のシークヮーサーつかみどりチャレンジはお子さんにも大人気!下からすくい上げるようにして、ビニール袋までどれだけ運べるか、みんなでチャレンジしてみてください。


子ども並みの小さい手の私は9個をゲット。手の大きい方はもっといけると思いますよ。
レストランでオリジナルメニューを堪能

シークヮーサーパウダーを使ったオリジナルメニューが充実している併設のレストランにもぜひ足を運んでみてください。お昼時には、特製シークヮーサーバターソースを使った大人気の島豚丼定食、たっぷりチーズがとろける具だくさんのオリジナル石窯ピザを。
どちらもなかなかのボリュームで大満足の食べ応えです。


シークヮーサーのぷるぷるジュレがふんわり生地にくるまったロールケーキ「くねんロール」やオリジナルドリンクも揃っているので、足を休めながらティータイムを楽しむのもいいでしょう。


くねんロールは、実を収穫できるまで9年の歳月を必要とすることからついたシークヮーサーの別名「九年母(くねんぼ/くにぶ)」にちなんで名づけられたそうです。シークヮーサーのほか、チョコ、フーチバー(よもぎ)もありました。
持っていくべきものや気をつけたいことは?
施設内では熱中症や紫外線への警戒は必要ありませんが、大宜味シークヮーサーパークがあるのはユネスコ世界遺産への登録を目指すやんばる。
海も森も楽しんで帰らなければもったいない場所なので、帽子に長袖長ズボン、スニーカーの動きやすいアウトドアスタイルがおすすめです。ラッシュガードやマリンブーツなどもあれば、海遊びも楽しめますね。
日焼け止めや水もお忘れなく!
マイナスイオンたっぷりのター滝へ向かう森の入口までは車で約10分の距離。やんばるの澄んだ空気を満喫しつつ、森を覗いてみるのもいいでしょう。ガイドをつければ、本格リバートレッキングも可能です。
やんばるの森には貴重な生物がたくさん暮らしています。車を運転する際はロードキルの加害者にならないよう、また、ごみを持ち込んだり、自然環境を荒らしたりすることがないよう気をつけたいですね。
施設情報
開館時間
10:00 ~ 18:00(レストランLO17:30)※年中無休
住所
国頭郡大宜味村津波1424−1
問合せ先
電話番号:0980-50-5850
公式サイト
大宜味シークヮーサーパーク
オンラインショップ
シークヮサーパーク通販サイト
入場料
無料
アクセス
【車】
那覇空港から約1時間40分
カーナビ設定
マップコード 485 520 295*12
那覇空港から公共交通機関で向かう場合
高速バス111番で名護バスターミナル下車。67番に乗り第一津波下車、徒歩約12分
駐車場
あり 無料
地図
ストリートビューで見る
[streetview view=”embed” width=”100%” height=”480″ title=”大宜味シークヮーサーパーク” lat=”26.648243446829″ lng=”128.08845373088002″ heading=”250.9151606954527″ pitch=”-1.4530499745602725″ zoom=”0.9999999999999997″][/streetview]
まとめ

シークヮーサーの名前の意味は、シー=酸っぱい、クヮーサー=食べさせる。
昔庶民の着物だった芭蕉布(ばしょうふ/糸芭蕉の繊維を利用して織られる沖縄の着物。大宜味村喜如嘉は芭蕉布の里としても有名)を洗濯する際、シークヮーサーの果汁につけていたことが由来だそうです。
シークヮーサーが汚れを落としやすくし、防虫・防臭にも効果があるのだとか。
こういった雑学や生産農家の方々の様子を生き生きと語ってくださるスタッフさんの姿からはシークヮーサーへの熱い思いが、医薬品レベルの徹底した品質管理からは、飲む人の美容と健康を願った製品作りにこだわっていることがひしひしと伝わってきました。
そして何よりも、生搾り果汁の味わいは本当に格別。工場見学の過程でインプットされるシークヮーサーについての知識も、最後の飲み比べで実感しつつ楽しめます。ぜひ一度足を運んでみてください。
コメント