抽選で豪華景品が当たるメルマガ会員募集中!今すぐ登録!

読谷山焼・北窯の登り窯とやちむん作り【 窯修理編・基礎部分と「にんじん」作り】

当ページのリンクには広告が含まれています。

解体した窯の瓦礫から生まれる「にんじん」

前回、瓦礫が運ばれていった登り窯入口付近の広場では、再度丁寧に掃き清めて水で流す念入りな掃除が行われていました。

これは、石灰石が入り込むのを防ぐため。石灰石は火を入れた際に膨張して爆ぜ、窯の破損の原因になってしまうのだそうです。

北窯基礎・にんじん作り_2_掃き清め
北窯基礎・にんじん作り_3_掃き清め
北窯基礎・にんじん作り_4_瓦礫運び
北窯基礎・にんじん作り_5_瓦礫運び
北窯基礎・にんじん作り_6_瓦礫運び

広げた瓦礫は、油圧ショベル(パワーショベル/ユンボ)で細かく砕かれます。

北窯基礎・にんじん作り_7_パワーショベル

ショベルの平らな部分を使い、少しずつ押しつぶすようにして行われる作業。

北窯基礎・にんじん作り_8_パワーショベル
北窯基礎・にんじん作り_9_パワーショベル

人の頭ほどの大きさの瓦礫が、みるみるうちに砂時計の砂のようなパウダー状になっていきます。

広範囲の地面を掘ったり土砂をトラックに移動させたりといったイメージが大きい油圧ショベルでの繊細な仕事には、目をみはるばかりでした。

大ベテランの職人さんで、その方にしかできない仕事なのだと聞いて心から納得。

見ている限り降りて様子を確かめるようなこともなく、淡々と、確実に進められる職人技でした。9:30頃から14:00過ぎまでの間に、瓦礫の山はほとんど砂山に姿を変えています。

北窯基礎・にんじん作り_10_パワーショベル

「にんじん」の成形

パウダーになった瓦礫と原土、わらを混ぜ、粘土状にしたものがこちら。

北窯基礎・にんじん作り_11_

木の板と枠を使い、「にんじん」を作ります。

北窯基礎・にんじん作り_12

適当な大きさの粘土を取り、丸めて板の上へ。細長く成形し、枠に合わせて形を整えます。

北窯基礎・にんじん作り_13
北窯基礎・にんじん作り_14
北窯基礎・にんじん作り_15
北窯基礎・にんじん作り_16

陶工たちの手袋はすぐに水分を含んで重く冷たくなっている様子。

作業は2カ所に分かれて行われ、鍬やスコップで一輪車に載せた土を運ぶ場面もありました。

北窯基礎・にんじん作り_17
北窯基礎・にんじん作り_18
北窯基礎・にんじん作り_19

成形されたばかりのにんじんはベニヤ板を噛ませたパレットに積まれます。

水分が多く粘性の高い土なのでかなりやわらかく、形が変わってしまわないよう慎重に取り扱われていました。

北窯基礎・にんじん作り_20
北窯基礎・にんじん作り_21
北窯基礎・にんじん作り_22

1段に載るにんじんの数を数えてみたところ、だいたい66本。陶工10数人で30段分ほどできたということだったので、1日あたり約1980本が作られる計算です。

「にんじん」の乾燥・再成形

にんじんは3段ごとに運ばれ、6段まで重ねて倉庫に保管。しっかりと乾燥させるまでには約2週間が必要だそうです。

北窯基礎・にんじん作り_23_フォークリフトで運ぶ
北窯基礎・にんじん作り_24_フォークリフトで運ぶ
北窯基礎・にんじん作り_25_乾燥待ち

数日後のやちむんの里には、トントン、というリズミカルな音が響いていました。

ある程度乾燥が進んだにんじんをたたき締めて形を整え、そのうちの1/3から半分ほどはより先細りに成形し直す作業が行われているのです。

北窯基礎・にんじん作り_26_再成形
北窯基礎・にんじん作り_27_再成形
北窯基礎・にんじん作り_28_再成形

屋根のアーチを作る際、この先細りのにんじんの果たす役割はとても重要。

ブロックのいすとテーブル、厚い羽子板のような大小の道具も使い、膨大な量のにんじんが、にんじんそのもののようなフォルムに整えられていきました。

北窯基礎・にんじん作り_29_再成形
北窯基礎・にんじん作り_30_ 乾燥待ち

降り注ぐ太陽の下で乾燥を待つにんじん。

北窯基礎・にんじん作り_31_乾燥待ち

しっかりと乾燥してくると、平置きではなく縦に詰めて保管され、出番を待ちます。

北窯基礎・にんじん作り_32_乾燥
北窯基礎・にんじん作り_33_乾燥

狭間(さま/炎の通り道)や壁の基礎作り

さて、舞台はいよいよ前回基礎部分の一部を残して解体された5番と6番の窯内部へ。レンガやモルタル、様々な道具などが運び込まれていきます。

北窯基礎作り_34_5番と6番の窯内部
北窯基礎作り_35_フォークリフトでレンガを運ぶ
北窯基礎作り_36_モルタル
北窯基礎作り_37_道具類

床面には、まず硅石やメーガニクなどが敷き詰められます。

次に、計測して割り出した窯の中心から耐火レンガを並べます。残っている基礎部分と高さを合わせ、水準器で平衡を取りつつ慎重に進められていました。

北窯基礎作り_38_硅石やメーガニクなどが敷き詰める
北窯基礎作り_39_硅石やメーガニクなどが敷き詰める
北窯基礎作り_40_耐火レンガを並べる
北窯基礎作り_41_耐火レンガを並べる
北窯基礎作り_42_耐火レンガを並べる

レンガに書かれた32、34、36という数字は耐火度を表すもの。数字が大きくなればなるほど耐火度が高くなります。

北窯基礎作り_43_耐火レンガを並べる

中心から組んでいくため、残っている壁までの間が微妙に広かったり狭かったりと、一から作る場合にはない大変さも。親方たちも手を貸し、手頃な形のレンガを探したり、新品のレンガを隙間の形に合わせて削って使ったりと、臨機応変な様子がとても印象的でした。

北窯基礎作り_44_耐火レンガを並べる
北窯基礎作り_45_レンガを削る
北窯基礎作り_46_耐火レンガを並べる
北窯基礎作り_47_レンガをカットする
北窯基礎作り_48_レンガをカットする
北窯基礎作り_49_レンガをカットする
北窯基礎作り_50_耐火レンガを並べる

おわりに

基礎部分のレンガ敷きが進められる間、親方たちはL字型の定規(さしがね、かねじゃくなどと呼ばれる工具)と鉛筆でベニヤ板に何かを書き込みつつ相談していました。

北窯基礎作り_51
北窯基礎作り_52

結果、出来上がったのはこちら。

北窯基礎作り_53

この図の中に、窯を長持ちさせるとても大事なポイントが隠れています。

それは何で、いったい何のためなのか、考えてみてください。ヒントは重力。これまでの記事にもたくさんヒントがありますので、お時間のある方は振り返ってみてくださいね。

屋根を作る作業まで出番待ちのにんじんは乾燥のために日向や日陰で干され、広場や通路いっぱいに並んでいることもありました。

北窯基礎・にんじん作り_54
北窯基礎・にんじん作り_55

もしあなたが北窯でこんな光景を目にしたなら、それは大がかりな窯の修理中ということなのです。工房や窯の周辺を観察して、今どんなことが行われているのかを推測してみる、そんな北窯の楽しみ方も素敵ですね。

次回は狭間を備えた壁の構築。先ほどの質問の答えもしっかりお伝えします。楽しみにお待ちいただけたら幸いです。

よみたん やちむんの里

1 2

最新情報は、『週刊おきなわマガジン』で配信もしていますので、ぜひご登録ください。

記事の下にあるバナーより登録することができます

北窯基礎・にんじん作り_1

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

言葉、文化、自然、習慣、その他諸々にカルチャーショックと感動を経験しつつ沖縄に住むことかれこれ20年超。

すっかりなじんでいますが、一応九州産の移住者です。長く日常を過ごしているからこそ見える沖縄の素敵なもの、おもしろいものをご紹介していけたらと思っています。

大好物はおいしいもの、歴史を感じるもの、旅行、取材。必要に迫られ、大の苦手だった英会話を勉強中です。

コメント

コメントする