ゆいレールについては、以前取材してきた記事を書きましたが、今回はその中で紹介しきれなかった「ゆいレール展示館」についてお伝えしようと思います。
鉄道オタクにはたまらないものも多々あると思うので、是非、チェックしてください。
また、せっかくの沖縄旅行が最悪の雨なんていう時や、空港で待つには時間がありすぎる。なんてお子様連れの方にはおすすめスポットだと思います。もちろん、カップルでも楽しめます。
ゆいレール展示館はどこにあるの?
那覇空港駅から徒歩10分のところにあります。駐車場も数台置けるのでレンタカーでも行くことができます。
駅からはこのような案内図もあります。空港南口側です。ここをゆいレールに沿って歩くと右側に沖縄都市モノレール株式会社(ゆいレール)の入り口が見えて来ます。そこから先は下記の写真を参考にしてください。
また、雨の日徒歩でという人は、タクシーなどがおすすめです。ちょっと運転手さんには近すぎて嫌な顔されちゃうと思いますけど…
また、食べるものなどの販売はありませんので徒歩で行く方は注意が必要ですよー。

車で行く場合も徒歩で行く場合も、沖縄都市モノレール株式会社の入り口を入ります。

沖縄都市モノレール株式会社の入り口を道なりに進みます。そして、少し進むと前方に看板が見えて来ます。そこを左に曲がってください。車の場合は、その看板の裏側に駐車場がありますので、車の方はそのまま直進して看板の裏辺りに駐車してください。また、徒歩の方は歩道がありませんので、右側を通行してくださいね。

つきあたりを右へ。看板が目印です。


下記の地図を参考に行ってくださいね。ナビを使うと便利ですね。徒歩の方はスマホのアプリでナビがあると思うので是非使って見てください。
開館時間: | 9時30分~16時30分(入館は16時まで) |
休 館 日: | 土、日、祝祭日、年末年始 |
入 館 料: | 無料 |
※ 団体のお客様は、事前に沖縄都市モノレール株式会社総務課までご予約をお願いします。
もちろん、we-love沖縄を見た!とお伝えください。一般の方は特に電話はしなくてOKです。
お問い合わせ先 TEL:098-859-2630
何が展示してあるの?
ココが最も興味深いところだと思いますが、色々あります。(笑)
私が特に気になったのが戦前の沖縄の鉄道などの情報がとっても豊富にあることでした。
例えば・・・このような沖縄の昔々の写真などが展示されています。そもそも、昔は沖縄にも鉄道があり、戦後の復興で車社会になったりしている歴史が立ち読みですが、読み解くことができます。

ちょっと、先走りました。先ほどのは2階です。まず、到着した1階から順番にお伝えしますね。
まず、1階には映像コーナーがあります。この映像と展示している写真などから、ゆいレールができるまでの様子を見ることができます。


また、2階は鉄道関連のフロアになっています。展示数はおよそ400点あるそうです。こちらは半端ない数のコレクションと沖縄の鉄道の歴史に関するものが展示されています。鉄道オタクの方は一日遊べるんじゃないでしょうか?
そして、このコレクションは、ゆたかはじめさんという方のコレクションです。

ゆたかはじめさんは、1928年生まれ、東京都の出身で、1951年東京大学を卒業後に裁判官となり、那覇地裁や福岡高裁、東京高等裁判所の長官を歴任、1993年に退官後、沖縄に移住した方です。
沖縄では「沖縄で路面電車の復活」を呼びかけたりし、鉄道博士として知られている方です。そんな方のコレクションが大量にあります。

是非、足を運んでご覧ください。
ペーパークラフト(模型)を作ろう
ペーパークラフトがあります。1階の入り口付近でお配りしているモノの他、いろんなデザインのゆいレールをパソコンで自分で作成しプリントアウトして持ち帰ることもできますので、是非、ペーパークラフトを持ち帰り作ってみましょう。
私も作ってみました。(笑)
小さなお子様にはちょっと難しいかもしれません。※理由は切り取り線があるのですが、ハサミかカッターを使って切り出すタイプだからです。
まあ、夏休みの工作と考えて目の見える範囲で作らせてあげるのも良いかもしれませんが。

私がいただいた、ペーパークラフトはこれです。一応簡単な設計図にもなっています。(笑) ちょっと、簡単すぎるような気もしますが…

切りだしたのは、ハサミとカッタ―を使い分けました。細かなところだけはカッターを使い切りだすといった感じです。そして、あとは折り目をつけて接着するだけです。

1時間もかからずに完成しました。ちょっと、切り出しに失敗している場所がありますが、分からないと思います。(笑) 分かる方もいるかもしれませんが、そこは、まあ~まあ~テキトーに流してください。
まとめ
ゆいレール展示館は少し地味です。
場所も分かりづらくて…展示館内にもコンパニオンさんがいるわけでもなくて…
でも、沖縄の歴史的なものなども見られますし、私は個人的にとても好きなところです。特に私は鉄道オタクではありませんが、時間を忘れて見てしまいます。それと、空港にこんなに近いのに…ちょっと知らない人が多すぎるぅ~~~なんて感じました。もうすぐ延長もされるわけですし、この機会に行ってみてはいかがでしょうか?
雨が降ってる。そんな日に行くことろがなくて、なんて場合は、覚えておくと子供さんたちが喜びます。
関連記事 ▶ 沖縄都市モノレール線・ゆいレールの魅力