沖縄に冬、ゴルフや卒業旅行・社員旅行などで来られる方も多いこの頃、よく耳にする会話というのが・・・
「冬の沖縄で何をするの?」という会話。
確かに冬だと沖縄といえど海はまだ冷たいし、北風の強い日もあります。しかし、私は冬こそ沖縄の海アクティビティーをおすすめします。
5mmのウェットスーツを着て潜れば、夏より数倍澄んだ海中世界を満喫できますし、大きな身体に神秘的な雰囲気をまとった、優雅な生物もご覧になれます。
そう、今の時期はクジラたちの周遊時期なのです。
ホエールウォッチングとは?
沖縄でホエールウォッチングを楽しめるのは、12月下旬から4月上旬の期間限定です。
普段はシベリア海域を回遊しているザトウクジラが、出産のために沖縄の暖かい海へとやってきます。
船に乗りクジラの近くまで行き、クジラのパフォーマンスを観察することができるのがホエールウォッチングの醍醐味です。
主にツアーで見ることができるのが、「ザトウクジラ」ですが、運が良ければ他の種類のクジラを発見することもできるようです。
例えば、美ら海水族館で有名なこちらの少しシャチっぽい?イルカぽい?「オキゴンドウ」などですね。
オキゴンドウ
ホエールウォッチングを楽しむことができるポイント
現在では沖縄各地からホエールウォッチングの船が出航しており、
- 南部では主に那覇市泊周辺から
- 中部では主に北谷町周辺から
- 北部では主に本部港周辺から
と、沖縄どこにいても参加しやすくなっています。
各ショップによって特典や特色も違うので、自分に合ったショップさんに出会うことが出来るかもしれませんね。
ホエールウォッチングの楽しみ方と注意点
ホエールウォッチングは船に乗り海に出ます。
普段、車や電車では酔わない方でも酔い止めの服用は必須だと思った方が良いです。
クジラに遭遇中はテンションも上がり酔いを忘れることが出来るかもしれませんが、中々クジラを見つけることの出来ないときや、クジラが潜水後、浮上するまでの間の時間などにも気分が悪くなる方がいます。
港がどんなに穏やかに見えても、外海に出ると一気に豹変・・・なんて事もありますよ。
また、靴に関してですが、日本の女性の方々はとてもおしゃれな方が多く、旅行にもヒールのついた靴を履いてこられる方が多いと思います。
ホエールウォッチングをされる際は是非、運動靴をご持参なさることをおすすめいたします。
というのも、乗船時にヒールのある靴の着用は原則禁止のところが多いです。サンダルを貸してくださるところもございますが、先日私が見た方は寒さに震えていらっしゃいました。ぜひ履き慣れたヒールのない靴にてご参加ください。
そして、最近は皆さんとても良いカメラを持参されています。
これは私の体験談ですが、良いカメラをお持ちの方はどれだけテンションが上がっても身を乗り出さないことをおすすめいたします。
突然の波に襲われ、カメラが故障!・・・なんてこともあるかも?
お気をつけください。
ホエールウォッチングを体験してきました
今回、私は3月上旬に北部より出発のホエールウォッチングへと参加して参りました。
相棒、Nicon D50を持参し9時出発ということで30分前にショップにて受付。
漁港へと誘導され、定刻通りの9時に本部港を出発。
天気は晴天ではありませんでしたが、風は穏やかで波が高くなかったため悪くはないコンディションでした。
そして驚いたのが・・・出港15分でクジラに遭遇しました!
これには乗船していた外のお客様も大盛り上がり。
子クジラと母クジラのペアで、母クジラは常に子クジラに寄り添うように泳いでおりました。
そこから約20分はガイドさんも喝采をあげるほどのサービスタイムに突入でした。
残念ながらブリーチ(上半身を持ち上げ胸びれを側面に突き出しながら、背中から海中にダイブする行動)やテールスラップ(尾ひれを持ち上げ、水面へ振り下ろして勢いよく叩きつける行動です。)などの派手なアクションは見ることは出来ませんでしたが、常に母クジラは子クジラに付き添い、時折呼吸しやすいようになのか子クジラを下から支えるような仕草や、親子息の合ったシンクロのようなローリングを披露したりなど、とても微笑ましい触れあいをウォッチする事が出来ました。
クジラも歌を歌うそうです。仲間への呼びかけや求愛・・・はっきりとした理由はまだ解明されておりませんが、決まった歌を歌っている子もおり、沖縄を周遊しているクジラの中には2番まで作曲し歌っている子もいるようです。
運がよければ船上を振動して伝い、座っている人にも聞こえることがあるそうな・・・
ガイドさんのそのお話しを聞いた際には、本当に感動しました。その後はのんびりとその2頭に寄り添うように船を走らせ、本部港へと戻ったときには12時に迫る時間となっていました。
たった2-3時間の船旅ではありましたが、時間以上に濃厚な時を過ごせた気がします。
まとめ
今回ツアーで知り合った方の中には毎年参加されている方もいらっしゃいました。
ザトウクジラも生まれた海域へと出産をしに戻ってくるそうで、この方たちが5年前に来た際に生まれた子は毎冬沖縄へと戻ってきているらしく、この子の子供を見るまでは何度でも通って来られるそうです。
私も、クジラの歌を聴くまでは何度でも通ってみようと思いました。聴いてしまえば更に虜になってしまうかもしれませんが・・・。
ぜひ夏だけではない、冬の沖縄のマリンレジャーも体験してみませんか?
沖縄の青い海に、圧倒的な輝きを放つ野生のクジラを眺めていると、日々の疲れが溶かされていくような感覚を味わうことが出来るかもしれません。