沖縄本島南部エリア
沖縄県南部エリアの情報になります。各市町村は下記の通りです。 那覇市(なはし) 豊見城市(とみぐすくし) 南城市(なんじょうし) 糸満市(いとまんし) 島尻郡(しまじりぐん) 南風原町(はえばるちょう) 八重瀬町(やえせちょう) 与那原町(よなばるちょう) 久米島町(くめじまちょう) 渡嘉敷村(とかしきそん) 座間味村(ざまみそん) 粟国村(あぐにそん) 渡名喜村(となきそん) 北大東村(きただいとうそん) 南大東村(みなみだいとうそん)
沖縄県南部エリアの情報になります。各市町村は下記の通りです。 那覇市(なはし) 豊見城市(とみぐすくし) 南城市(なんじょうし) 糸満市(いとまんし) 島尻郡(しまじりぐん) 南風原町(はえばるちょう) 八重瀬町(やえせちょう) 与那原町(よなばるちょう) 久米島町(くめじまちょう) 渡嘉敷村(とかしきそん) 座間味村(ざまみそん) 粟国村(あぐにそん) 渡名喜村(となきそん) 北大東村(きただいとうそん) 南大東村(みなみだいとうそん)
あなたは「瓶踊り」をご存知ですか?頭の上に泡盛の一升瓶をひょいと乗せ、フォーメーションを組んで自由自在に踊りだす・・・。彼らはダンスチームではなく、泡盛まさひろ酒造の従業員の皆さん。 毎年開催される「泡盛まさひろ酒造祭り」をはじめ、与那原大綱曳など様々な場所で披露され、観客から拍手喝采を浴びています。 そんな瓶踊りで有名なまさひろ酒造に、We Love沖縄公式サポーター・あゆかと一緒にお邪魔してきましたよ。試飲や工場・泡盛ギャラリーの見学に、初めての瓶踊りにも挑戦しました!ぜひ最後までご覧ください。 まさ ...
沖縄本島南部に位置する与那原町。人口は約2万人、沖縄本島内で最も面積が小さい自治体でもあるこの町に、東海岸の大動脈・国道329号線を通行止めにして行われる一大イベント「与那原大綱曳まつり」があることをご存知でしょうか? 「与那原大綱曳まつり」は、那覇大綱挽、糸満大綱引きとともに「沖縄三大大綱引き」のひとつに数えられる勇壮なイベントです。打ち鳴らされる太鼓や鉦(かね)、高々と掲げられる旗頭に続いて姿を現す大綱は、東西合わせて重さ約5トン、長さ約90m。与那原町全13区の住民の手で一から編まれ、作り上げられて ...
橋の上から海めがけて飛び込み、そのまま船を漕ぎ出す・・・。そんな何とも豪快なハーリー行事が、毎年旧暦5月4日(ユッカヌヒー)に奥武島で行われていること、あなたはご存知でしょうか。「流れ船」と呼ばれる珍しい競漕が見られるイベントが、沖縄本島南部にある離島、奥武島で行われる奥武島海神祭(奥武島ハーリー)です。 ハーリー(ハーレー)とは? ハーリー(ハーレー)は、旧暦5月4日(ユッカヌヒー)を中心に豊漁や海の安全を願って行われる、サバニ(小型の漁船)や爬龍船(はりゅうせん/舳先に竜頭などの装飾をつけた比較的大型 ...
那覇市唯一の遊泳可能なビーチ、波の上ビーチを見下ろす断崖の上に建つ波上宮(なみのうえぐう)。那覇空港への行き帰り、うみそらトンネルへと向かう那覇西道路を通る際にあなたも目にしたことがあるかもしれません。 波上宮は琉球国王も毎年参拝したとされている由緒ある神社で、家内安全、商売繁盛、厄祓、車祓、安産祈願、健康祈願、神恩感謝、心願成就、合格祈願、良縁祈願、攘災招福、海上安全など様々な御祈願・御祈祷を行い、信仰を集めています。 その一方で「なんみんさん」の愛称で親しまれ、例年初詣には15万人以上が訪れる沖縄県民 ...
山城牛、石垣牛、もとぶ牛、伊江牛、アグー、やんばる島豚、くいまーる豚、パイナップルポーク純、キビまる豚、やんばる地鶏・・・少し考えただけでも、これだけの県産ブランド肉の名前がすぐに思い出せる肉王国・沖縄。そんな沖縄で開催される、聞いただけでもおいしそうなイベント・肉フェスタ in NAHAをご存知でしょうか。 2019年で4回目となる、上質なお肉の魅力をお腹いっぱい味わい尽くせる幸せな2日間。いったいどんなイベントで、どんなメニューが並ぶのか?また、食べる以外の楽しみなども、たっぷりお目にかけたいと思いま ...
沖縄の初夏の風物詩、ハーリー。 ハーリー(ハーレー)は、旧暦5月4日(ユッカヌヒー)を中心に豊漁や海の安全を願って行われる、サバニ(小型の漁船)や爬龍船(はりゅうせん/舳先に竜頭などの装飾をつけた比較的大型の船)を使った競漕です。糸満市では海人(海人=漁師)たちが伝統的に使ってきた呼び名を尊重し、1977年以降「ハーレー」を使用しています。 ココがポイント 14世紀に中国から伝わったという説などがあり、琉球王国の国家行事として盛んに行われていましたが、廃藩置県(1879年)により廃止。第二次世界大戦後の本 ...
沖縄で生まれた蒸留酒、泡盛。 独特の香りとバリエーション豊かな味わいで、県内で「島酒」として親しまれ、近年は県外、さらに国外にもその認知度を高めつつある沖縄ならではのお酒です。 沖縄県内には、2019年4月現在47の酒造所と2つの組合があります。 沖縄県内のリカーショップや土産物店でも様々な銘柄の泡盛を手に取って試飲することができますし、工場見学などを行っている酒造所もあります。居酒屋で、相性抜群の沖縄料理とともにロックや水割りなどで楽しむのもいいですね。 そんな沖縄の泡盛と酒造所が一堂に会するイベント、 ...
2018年8月に行われた第1回沖縄空手国際大会も記憶に新しい、沖縄発祥の空手。2020年東京オリンピックの正式種目にも採用され、注目を集めています。 2005年に「空手の日」と定められた10月25日には世界へ沖縄発祥の空手の魅力を発信するため、例年イベントが開催されています。 今年は10月25日に沖縄空手会館での奉納演武、週末となる10月28日には国際通りで第1回沖縄空手国際大会各部門金賞受賞者による代表者演武や約2400人が参加した一斉演武などが行われました。今回は10月25日の奉納演武の様子をお伝えし ...
10月25日は「空手の日」。 「空手」という表記が公式に定められたことを記念し、奥深い意義と魅力を持つ沖縄発祥の空手の発展、世界の平和と人々の幸福に貢献する願いを込めて制定されました。 この日には世界へ沖縄発祥の空手の魅力を発信するため、例年イベントが開催されています。 沖縄県の情報サイトWe-Love沖縄沖縄で生まれた「平和の武」空手の日奉納演武https://we-love.okinawa/hounouenbu-karatenohi/2018年8月に行われた第1回沖縄空手国際大会も記憶に新しい、沖縄発 ...
威風堂々たる国王に、あでやかな衣装の王妃。独特の楽器や道具、たくさんの従者たち。琉球王国時代の華やいだ雰囲気を壮大な行列で再現し、絵巻物のように見せてくれる首里城祭。 奇跡の1マイル・国際通りと世界遺産・首里城という沖縄を代表する観光地を舞台に行われ、毎年多くの観光客が訪れています。中でも、国際通りで行われる「琉球王朝絵巻行列」には、その気になれば参加することもできるんです。 こちらの情報も盛り込みつつ、いったいどんなお祭りなのか、何ができるのか、お目にかけたいと思います。 首里城祭って? 那覇大綱挽(な ...
温泉上がりに遊んだ思い出、体育の授業中にまぐれで決まったスマッシュ、新垣結衣さん・瑛太さんW主演の映画「ミックス。」。そして、2016年リオデジャネイロオリンピックでの日本選手団の大活躍。 「卓球」という言葉で、これだけの記憶がぱっと頭に浮かびます。小さなスペースで気軽に楽しむことができ、とても身近にありながら、オリンピックの正式種目でもあるスポーツ。少しなりとも自分でラケットを握ったことがあるだけに、世界で戦う選手たちのハイレベルな打球には本当に圧倒されてしまいます。あなたはいかがでしょうか? 2018 ...
行ってみたい沖縄の離島はどこかと聞かれたら、あなたはどの島を思い浮かべますか?宮古島や石垣島、それとも久高島でしょうか。沖縄本島周辺には、何と160もの有人・無人の島々があるのだそうです。その中には、沖縄本島と橋で結ばれ、車で気軽に渡れる離島もたくさん。今回は、フェリーや飛行機を使わず気軽に行ける離島にある、11の観光スポットをまとめてみました。島へ向かう橋そのものが絶景ポイントであることも多いので、本島内の観光にプラスして、ぜひ足をのばしてみてください。 最新版・沖縄本島おすすめ観光スポット45選! 先 ...
「天然とんこつラーメン専門店一蘭」沖縄へ初上陸、2018年10月18日10時オープン。 2018年10月4日台風25号が迫り来る中、10月18日、那覇国際通りにオープンするプレス向け内覧会に参加して来ました。 この記事では一蘭・那覇国際通り店のことから少しとんこつラーメンが苦手と言う方や沖縄で美味しいラーメンが食べたいとうウチナーンチュ(沖縄の方言で沖縄の人のこと)の知りたいことが全て書かれていますので最後までご覧ください。 また、店舗情報が詳しく知りたい方は、目次より詳細情報を先にご覧ください。 ラーメ ...
国内有数の観光地として大人気の沖縄。美ら海水族館、首里城、国際通り、きれいなビーチ・・・有名スポットはもちろんですが、沖縄で見られる景色や体験できることは本当にたくさん。何があるの?何ができるの?を集めてみたら、45か所にもなりました!旅の計画を練る前に、ざっくり沖縄を把握しちゃいましょう。まずは沖縄本島編、南からずずっと北上いたします。 1. 道の駅いとまん(糸満市) 新鮮な近海魚をリーズナブルに味わえるお魚センターや旬の実りがずらり並ぶファーマーズマーケットなどが人気で、地元客も足しげく通う道の駅。地 ...
2020年東京オリンピックの正式種目にも採用され、注目を集めている空手。その発祥の地である沖縄で開催された、第1回沖縄空手国際大会の様子を6回に分けてお送りしてきました。 第1回の奉納演武・開会式・交流演武会から競技大会予選・決勝、セミナーの様子までお伝えしてまいりました。第6回、最終回となる今回は、主に海外からの参加者のインタビューをご紹介しつつ、記念すべき大会を振り返りたいと思います。 第1回 8月1日 奉納演武・開会式・交流演武会 第2回 8月2日・3日 海外・県外予選 第3回 8月4日 本大会 ベ ...
2020年東京オリンピックの正式種目にも採用され、注目を集めている空手。その発祥の地である沖縄で開催された、第1回沖縄空手国際大会の様子を6回に分けてお送りしています。 第1回の奉納演武・開会式・交流演武会から第4回の競技大会決勝戦までお伝えしてまいりました。ここまで読み進めてくださった皆さま、本当にありがとうございます。 第5回は決勝戦翌日から2日間に渡って行われた沖縄空手セミナーの様子をお届けします。残すところあと2回、どうぞ最後までおつきあいくださいませ。 第1回8月1日 奉納演武・開会式・交流演武 ...
2020年東京オリンピックの正式種目にも採用され、注目を集めている空手。その発祥の地である沖縄で開催された、第1回沖縄空手国際大会の様子を6回に分けてお送りしています。 第1回は奉納演武・開会式・交流演武会、第2回は海外・県外予選、第3回はベスト4が揃い踏みした本大会1日目についてお伝えしてきました。 第4回となる今回は、本大会2日目、競技大会最終日。沖縄空手・古武道の頂点を決める決勝戦の様子とその結果をまとめていきたいと思います。 第1回8月1日 奉納演武・開会式・交流演武会 第2回8月2日・3日 海外 ...
2020年東京オリンピックの正式種目にも採用され、注目を集めている空手。その発祥の地である沖縄で開催された、第1回沖縄空手国際大会の様子を6回に分けてお送りしています。 第1回では、初日の奉納演武・開会式・交流演武会について、第2回では8月2日・3日の2日間で行われた海外・県外予選の様子をお伝えしました。 第3回の今回は、沖縄県内予選通過者も姿を現し、ベスト4が出揃う8月4日の本大会の模様をご覧ください。 第1回8月1日 奉納演武・開会式・交流演武会 第2回8月2日・3日 海外・県外予選 第3回8月4日 ...
Copyright© 沖縄県の情報サイトWe-Love沖縄 , 2019 All Rights Reserved.