沖縄お土産のダントツ人気なのが、「紅いもタルト」。御菓子御殿から発売されているヒット商品です。
実は、「紅いもタルトが、手作りできることを知っていましたか?当日予約でも気軽に体験できるということを聞き、体験しに行ってみました。
是非、参考にしていただき体験していただければと思います。
目次
紅いもタルトが手作りできる店舗へ
出典:御菓子御殿
御菓子御殿の本店は、読谷村にあるのですが、手作り体験ができるのは、現在のところ、恩納村にある店舗のみです。
ここでは、ガラス越しに紅いもタルトや他の商品を製造する様子を見ることができます。「紅いもタルト手作り体験」のコーナーがあるのは店舗の別館2階です。
御菓子御殿の紅いもタルトとは

御菓子御殿の紅いも菓子は、沖縄県内の契約農家、140戸で収穫されている紅いもを100パーセント使用しています。
沖縄みやげのヒット商品「紅いもタルト」は誕生は、御菓子御殿の本店がある読谷村で誕生しました。石灰質で水はけがよく、いも栽培に適した土壌なんだとか。
紅いもタルト手作り体験
紅いもタルト手作り体験は、とても気軽にできます。ホームページなどの案内には、体験の時間が、約2時間とあるのですが、実際には、タルト作りの作業は30分程度なのです。
焼き上げて、包装されて、受け取るまでに少々時間がかかるので、2時間と案内がされています。ですので、どうしても体験してみたいという方は、タルト作りの作業だけ行い、後日受け取りに来るということも可能なのです。(賞味期限は14日間です)
1.オリジナルパッケージ作り


まず、私が作った紅いもタルトという、箱がもらえます。通常の紅いもタルトのパッケージはこんな感じですので、これだけで、沖縄のおみやげでもらえた人は喜んでもらえるでしょう。
このオリジナルの箱にさらにメッセージやイラストを描くことができるので、オンリーワンのパッケージが出来上がり、さらにレア感が増します。
このレア感を生かして、パッケージに「会社お休みいただきありがとうございます」と描いていた方がいたそうです。この特別なお土産は、上司のゴマすりには、もってこいかもしれません。
私は、オリジナルで描いてみようと気合いをいれてはみたのですが、失敗してしまいそうだったので、参考のイラストを真似してみました。

パッケージのイラストを描くのに時間をかけたい方は、紅いもタルトを焼き上げる時間にじっくり描くことができるので、安心です。
2.紅いもペースト絞り

紅いもタルトの土台を作ります。クッキー生地を型に合わせて伸ばします。
3.ペースト絞り

クッキーの上に、紅いもペーストを絞ります。機械のような曲線を描くのを目標に頑張るのですが、案外難しいです。手作りの愛嬌はたっぷり出ます。

ここで、注意点その1、既定の袋に入りきらないほど盛らないこと。あまりに盛りすぎると、焼いた時に、中が半生になりますし、袋に入りきらない商品だと、販売されている商品と変えられてしまいます。写真でいうと、奥のタルトです。

もう一つは、クッキー生地が見えた状態で絞ると、クッキー生地が見えている場所に熱が強くあたってしまい、生地が焦げるそうです。Kと工夫して描いてみたものの、クッキー生地が見えているところが焦げやすくなるということです。

絞り方は注意してください。
4.焼き上がりを待つ
あとは、焼き上がりを待つだけです。参加人数が多い場合は、焼き上がりにちょっと時間がかかるそうですが、おおよそ20分程度で焼けます。冷まして包装までに時間がかかるので、受け取りまでで約2時間です。
焼き上がりを待つ間は、パッケージをより凝ってみるか、お土産を買ったり、カフェで食事もできます。後ほどご紹介します。
5.完成

完成は、8個の場合は、6個が箱に入り、2個は、袋でもらえます。自分用としてもいいですし、2個だけ違う友達に渡すということもできます。
私は、2個は自分用にしたかったので、箱には、できる限り形の綺麗なタルトを入れました。
料金・申し込み
お一人様(12個)2,160円(税込)
お一人様( 8個) 1,540円(税込)
※ 年齢:小学生より
【所要時間】
約2時間(型作り・焼き・包装)
※ タルトを焼いている間、約1時間はショッピングにお食事、工場見学をお楽しみいただけます。
【開始時刻】
10:00~ / 13:00~ / 16:00~
※ 事情により上記通りに開催されない場合もあります。
【お申込み】
電話番号:0120-539-510 ※タップすると電話がかけられます。
※ 事情により上記通りに開催されない場合もあります。
ご予約制となっておりますので、前日の17時までに電話をということですが、実は、当日の開始1時間前でも予約が可能なのです。
夏休み、土日など予約が多い日時は予約がいっぱいで、体験できない場合もありますが、空いている場合は、体験が可能なので、とにかく一度電話をしてみてください。
マリンアクティビティなどが、天候の関係でキャンセルになった場合などは、体験はおすすめですよ。
御菓子御殿、夏のおすすめお土産

焼き上がりを待つ間に、1階でお土産探しをしましょう。御菓子御殿には、たくさんのお土産があります。正直どれがいいか迷ってしまいますが、この夏おすすめしたいお土産は、「冷やしモノ」です。
1.紅いも生タルト

紅いもタルトのペーストにさらにクリームを加え、まろやかにしただけでなく、カスタードクリームの二層構造にしたことで、さらにコクが増しています。
生地も、よりサクサクに仕上げているそうです。見た目は、紅いもタルトと変わらないので、まさに進化した、新紅いもタルトですね。
食べる20分前くらいに解凍します。郵送などする場合は、冷凍で送らなければいけない商品ですが、私が作った紅いもタルトと同じくらい喜ばれるに違いない美味しい商品です。
2.紅いもロール

チョコをあわせたふわふわスポンジ生地に、ほんのり紅いも色のクリームを巻きあげ、上に紅いもペーストがたっぷり絞ってあります。
これも、解凍して食べる商品です。郵送の場合は、冷凍です。
3.プリンセスムーン

マンゴー、シークワーサー、パインの三種類があります。ふんわり生地に、それぞれの味のクリームが入っています。
常温で食べても美味しいですが、さらに美味しく味わうには、「冷やす」がポイントです。どの味も美味しいですが、個人的には、さっぱりな甘さのシークワーサーが好きです。
絶景カフェで食事
御菓子御殿の奥には、実は、絶景があることをご存じでしたか?


目の前に広がる海を眺めながらくつろぐことができるカフェ『 ビーチテラスカフェ ダイヤモンドブルー 』へぜひ行ってみてください。
海岸沿いまで降りることもできます。食べ終わった後に行ってみてください。
セレクトショップでお土産探し

『UMIMACHI』というセレクトショップがあります。ここには、県内で厳選されたおすすめの商品がズラリと並んでいます。
調味料、アクセサリー、アロマ、器などジャンルは様々で、見ているとどれも欲しくなってしまいます。
県内で、これだけ個性豊かな商品が揃っているところは少ないですので、ぜひ足を運んでみてください。


まとめ
紅いもタルト作りは、参加人数の空きがあれば、当日の1時間前までに予約しても体験ができる場合があります。完全予約制ですので、まずは電話してみてください。
私が作った紅いもタルトという箱も、中に描いたイラストも、タルトの手作り感も、まさに世界でひとつだけです。
このレアな紅いもタルトをもらった人は、喜んでくれるに違いありません。ぜひ、体験してみてくださいね。
店舗詳細情報
御菓子御殿 恩納店
住所: 〒904-0404 沖縄県国頭郡恩納村瀬良垣100
電話番号: 0989823388
概要 営業時間は『 恩納店 』のものです。
※ 8・9月は、21:30まで営業しています。
【 展望レストラン 美ら海 】
営業時間:11:30~18:30 (L.O.18:00)
8月・9月:11:30~20:30 (L.O.19:30)
【 ビーチテラスカフェ ダイヤモンドブルー 】
営業時間:11:00~18:00 (L.O.17:00)
8月・9月:10:00~19:00 (L.O.18:00)